2016年7月14日のブックマーク (2件)

  • デジタルカメラの登場により、人間は初めて時間という現象を所有できるようになったということ

    生命情報保存研究所 @rodan670 写真や映像の中に過去の己を留めおいた際 真の意味でその時間区分における自分自身を保管できたかどうかということについては それが撮影された時代によって少なからず違いが生じてくる 2016-07-13 08:15:00 生命情報保存研究所 @rodan670 たとえば昭和の半ば テレビがカラーとなり 一般家庭にもカメラが普及しだした時代に目をむければ この時期に撮影された写真や映像は まだフィルムの画質が荒く また媒体としてのフィルムが経時劣化することもあり 2016-07-13 08:17:15 生命情報保存研究所 @rodan670 今日見返すとセピア調とでも呼称するのが適切な 明らかに過ぎ去りし時代を主張する色合いを滲み出させている さらに時代をさかのぼり、第二次大戦前 あるいは直後ともなると現存している光学記録のほとんどは白黒であり 現代人が受け

    デジタルカメラの登場により、人間は初めて時間という現象を所有できるようになったということ
    romantiq
    romantiq 2016/07/14
  • 加藤典洋『戦後的思考』読書メモ集

    加藤典洋 @ten_kato その後、帰宅したら、九月くらいに出る『戦後的思考』の講談社文芸文庫のためのゲラが来ている。『敗戦後論』の続編。500頁超になる。どうかなと思って読み出したら、自分の文ながらやめられず。まったく古びていない(かも)。いまならもう少しまともに読んでもらえそう。100頁までの感想。 2016-07-10 00:53:22 荒木優太(新しいが出たよ) @arishima_takeo まず「正解がない」状況に置かれ、しかも、「問題」を解かずには先に進めないこと。それが戦後の思想に遺贈された「ねじれ」の意味、その必要で十分な二つの条件なのである。by加藤典洋『戦後的思考』21p 2016-07-11 15:40:11 荒木優太(新しいが出たよ) @arishima_takeo 正しいと思うことを行うことがそのまま「正しさ」だった時代を、思想の牧歌時代と呼ぶことができる

    加藤典洋『戦後的思考』読書メモ集
    romantiq
    romantiq 2016/07/14