この記事は、C++ (fork) Advent Calendar 2013の3日目です。 現在、Boostのソースコード管理はSubversionからGitへ乗り換えた上でGitHubへの移行が進められています (github.com/boostorg (Boost.org))。そこで、この記事ではGitリポジトリからBoostを使用する方法のまとめを書きます。 なお、この記事の対象はWindowsです。以下の説明でもmsysGitのgit bashとVisual Studioコマンドプロンプトが混在しています。$で始まる行はgit bash、>で始まる行はVisual C++へのパスが通ったコマンドプロンプトで実行したものです。実行速度が速いのでmsysGitで試しましたが、Cygwinでも可能だと思います。 最新版を使うまず簡単なところからです。masterやdevelopブランチなど
