タグ

ことばに関するrooshのブックマーク (3)

  • 古語の美しいものを 70集めました

    古語の美しいものについて 現代では使われることがなくなってしまったものを中心に、いわゆる「昔の言葉」を集めました。 先頭の文字の五十音順に並べてあります。 【読み】には、かつて読まれていたとされるものを表記しました。 古語の美しいもの 70 暁起き 【読み】あかつきおき 【意味】夜明け前に起きることをいいました。「暁(あかつき)」は夜が明ける前の、まだ暗い頃のことです。 【語源・変化】「あかとき」→「あかつき」 暁月夜 【読み】あかときづくよ、あかつきづくよ 【意味】夜が明ける頃になっても、空に月が残っていることです。 【語源・変化】「つくよ」→「つきよ」 優艷 【読み】いうえん 【意味】優美で上品なことを表現する言葉です。 幽玄 【読み】いうげん 【意味】優雅で深い味わいもの、奥深い境地を表わします。 雷 【読み】いなづま 【意味】「かみなり」のことです。 【語源・変化】古くには、稲穂は

    古語の美しいものを 70集めました
  • 敬語「させていただく」「させていただきます」を誤用してしまう理由と正しい使い方。

    今回は敬語の「させていただく」「させていただきます」の誤用問題について考えてみましょう。 インターネットで「させていただく」「させていただきます」を検索しますと「させていただく症候群」とか「させていただきます 誤用 乱用」といったキーワードが入った記事タイトルが多数見つかりました。「させていただく」「させていただきます」問題には、侮り難い深い病理がひそんでいるのかもしれません。 大辞泉は「させていただく」を以下のように説明しています。 させていただ・く 相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」 また新語探検は、次のように解説。 させていただく 最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生の

  • 「制作」と「製作」の使い分け。 | カフェとゲームとワンちゃんと…(謎)

    June 2021 (1) January 2019 (1) September 2018 (1) March 2018 (1) July 2017 (1) June 2017 (1) March 2017 (2) November 2016 (1) July 2016 (1) June 2016 (1) March 2016 (1) November 2015 (2) September 2015 (1) July 2015 (1) June 2015 (4) May 2015 (2) December 2014 (1) November 2014 (2) October 2014 (1) September 2014 (2) July 2014 (1) May 2014 (2) March 2014 (1) February 2014 (2) January 2014 (1) Octo

  • 1