タグ

勉強会に関するrooshのブックマーク (3)

  • 月額1万円超!ダルビッシュ有の会員制SNSに入会してみた

    記事は、avex sports社様に内容をご確認いただいた上で掲載しています) 5月11日、プロスポーツ選手のマネジメントなどを手掛けるavex sports社が新サービス「athlete club(アスリートクラブ)」をローンチしました。 既に多くのメディアで紹介されていますが、アスリートクラブは日を代表するトップアスリートやスポーツ文化人と交流できる月額会員制のSNS。参加しているアスリートごとに設定された月額の会員費を支払えば、facebook上でそのアスリートと交流できるページに参加できるというものです。スタート時点では、スピードスケート金メダリストの清水宏保氏やサッカー日本代表の久保竜彦選手、元メジャーリーガーで現野球解説者の小宮山悟氏など、計13名と1団体が参加しています(今月にも新たに複数名のアスリートの参加が発表されるようです)。 中でも注目度が高いのは、現役メジャ

    月額1万円超!ダルビッシュ有の会員制SNSに入会してみた
  • 2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2

    工夫しようは使う必要がない。工夫したなら、使ってもいいッ! ※このエントリはどこかの組織を代表して言うものではありません。個人的な意見なのでご注意ください。 忙しい人のために3行で。 東京ではドタキャンが3割ぐらいいる。リマインダすることでドタキャン率は明確に変化する。 ドタキャンしなければいけない側にもそれなりの理由があると思うのでdisるのはやめよう。 有償の勉強会はどんな理由があろうとも勉強会という形式ではやらない方がよいです。 日Javaユーザーグループで活動をはじめて2年がたちました 日Javaユーザーグループ(以下JJUG)の幹事をやっています。月一回ナイトセミナーという形で勉強会を運営しています。 なんだかんだで勉強会運営の元締めみたいな感じになっていてノウハウがたまってるので共有します。 通常の勉強会について 勉強会は大体無償の形でやってます。たいていOracleさんの

    2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2
  • セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久

    セミナー告知ページは参加者ゲットだけでなく情報拡散も狙うセミナー告知ページにこれらの情報が必要なのは、次の2つの目的を達成するためです。 【対象:参加者】 どんなセミナーか理解して、適切な人にできるだけ多く参加してもらう。 【対象:プレス関係者やブロガー】 メディアに掲載したりソーシャルメディアで流してもらったりする。 参加対象者にとっては十分な情報が記載されている告知ページでも、メディア立場でセミナー情報を他人に伝えようとすると、意外な情報が抜けていて困ることがあります。 明示されていない情報としては、次のような項目が多いですね。 セミナー名 セミナー名は、そのセミナーがどんな場なのかを表すのに非常に重要です。告知ページのタイトルに書くだけでなく、「セミナー概要」の表に必ず「セミナー名」として記載しましょう。 主催者情報 主催している人は自分たちが主催していることを知っていますが、第三

    セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1