タグ

情報とblogに関するropparaのブックマーク (2)

  • 備忘録ブログを書くとき他人のサイトに書いてあることを自分のブログに載せたい時はどうするのがベストかについて | ウェブル

    昨日技術向上のために備忘録タイプのブログを書こうという記事を公開したところ、一件メールで質問を頂きました。私の言葉に置き換えていますが、以下のような内容です。 技術的な事を Web 上で調べて、誰かのブログの記事が引っかかると、その内容が知りたかった内容と合致していたけど、学んだ内容を自分のブログにアップしたら内容のコピーになってしまう恐れがあるのではないでしょうか。 この質問にブログで回答させて頂きます。 仰るとおり、そのままですとコピーになります。殆ど同じ内容だと問題になりますね。ですが、記事は必ず書くべきです。 例え同じ事でも記事を書くと2つ良い事がある ブログに書くと絶対に忘れなくなる 見ただけでは絶対に忘れます。ブックマークだけで終わってはいけないです。自分の言葉で改めて説明することで記憶に、人生に残ります。 これから同じことを調べる人のためになる 例えば今回調べたら情報が1つだ

    roppara
    roppara 2011/11/11
    自分の視点を加えたプラスアルファが重要ってことね
  • 【書評】門外不出のアルファブロガーの情報収集テク満載!@kogureさんの「ネット速読の達人ワザ」の注目点をまとめてみた。 – 和洋風KAI

    アルファブロガーのネタフル管理人、コグレマサトさん初の単著。ネットを巡回するためのネタフル流ノウハウがぎっしりと詰まっている一冊。 注目の達人技その1: Thumblrはヤバイ。他にない情報を取得できる。 コグレさんは、一つのルートからではなく、あらゆるルートから情報を取得するそうです。また取得するルートの優先順位は、Twitter > RSSリーダー > メルマガ > 2ちゃんねるまとめ > タンブラー > はてなブックマークの順だそうです。 いやーこれはRSS一辺倒だった僕にはズドンときましたね。 特にタンブラーからは、他では得られないような、面白い情報が集まってくるそうで、これは早速やらねばと!タンブラーなんとなく苦手だけど、そうもいってられない! 注目の達人技その2: 「Instapaper」はネ申。 このを読むまでは、それほど便利な機能だとは思ってなかったのが「Instapap

  • 1