タグ

撮影とレンズに関するropparaのブックマーク (10)

  • 作例で分かる!魚眼レンズを使いこなすための6つのポイント | ゆるカメライフ

    普通のレンズとは一味も二味も違う写真を楽しめる魚眼レンズ。でも、その特殊な写り方から『買ったはいいけれど使いこなしがよく分からない』という方も少なくないと思います。 というわけで!今回は魚眼レンズを愛し魚眼レンズに愛された女である私の、魚眼レンズで撮影するときに意識しているポイントやコツをシェアしてみたいと思います(*’▽’) 『魚眼レンズでの撮り方が分からない』と悩まれている方の中には、そもそも魚眼レンズの使いどころが分からないという方も少なくないはず。 私の考えとしては、魚眼レンズは何かを強調する・インパクトを出すためのレンズ。もうちょっと具体的に言うと、 空間の奥行き・広さを強調する被写体の大きさ・存在感を強調する ために使っています。 …と言われただけではピンとこないと思うので、実際の作例を見ながら私が考える魚眼レンズを使いこなすためのコツ・ポイントをシェアしていきたいと思います。

    作例で分かる!魚眼レンズを使いこなすための6つのポイント | ゆるカメライフ
  • AEブラケッティングを介した擬似STFモード - 豪鬼メモ

    アポダイゼーションフィルタを使って錯乱円の境界を曖昧にすることで、とろけるようなボケを得るSTFレンズというのがある。一方で、絞りを変えながら同一の被写体を連続撮影して平均合成すれば、STFレンズと同様の効果が得られることが知られている。ところで、絞りブラケット撮影機能はあまり普及していないが、Sモード(シャッター優先オート)でAEブラケット(露出ブラケット)撮影をすれば、露出は異なるが絞りを段階的に変えた写真を一気に撮影することができる。ならば、AEブラケットの結果を後処理で露出を揃えてから平均合成すればSTFモードの代替になるのではないかと考えた。結論としては、ちゃんとSTFモードの代替になる。以下のようなとろけたボケが普通のレンズと普通のカメラで出せる。 元画像の一枚は以下のF2.0もので、M.Zuiko 45mm F1.8で撮っている。これをはじめとして、F2.2、F2.5、f2.

    AEブラケッティングを介した擬似STFモード - 豪鬼メモ
  • 演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ

    「これは間違いなくカメラ沼の住人……」 着物姿でにこやかに受け答えするその手には、SONYのハイスペックフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と、“バズーカ”と呼ばれている白い望遠レンズ……。2020年夏に『徹子の部屋』(テレビ朝日)に演歌歌手・伍代夏子さんが出演した際、カメラ沼の住人がざわつきました。「沼メディア」を自称するソレドコ編集部としては、伍代さんの「沼」にスポットライトを当てない理由がない! そこで、某カメラショップの販売員経験があり知識豊富なフリーカメラマン&ライターのつるたまさんを聞き手に迎え、伍代さんのカメラ愛をとことん語っていただくという沼沼しいインタビュー企画を実施しました。最初に断っておきますが、相当、沼です。 オジロワシとシマフクロウを夜通し3,000枚撮りました つるたま こんにちは、フリーカメラマンのつるたまです。ミノルタから始まりCanon、Nikon、OL

    演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ
    roppara
    roppara 2020/12/03
    楽しんでるのが感じられて良いなw
  • 自宅で遊べる「スマホで外撮り」。プラモのミラクル撮影法をNAOKIに教わる!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    ロボットプラモを中心に、いろんなメディアで作品をドバドバ発表しているプロモデラー、NAOKIさん。彼が最近TwitterやFacebookでUPしまくっているのが、空をバックにしたプラモの写真である。これがやたらめったらカッコよく、”リアルな雰囲気”に仕上がっているので、「いったいこれはどうやって撮っているのか!?」というのを、私からぱたが遠隔テレビ会議アプリ「zoom」を使ってインタビューしてみたぞい。 からぱた 最近Twitterとかfbに携帯で撮ったプラモをいっぱいUPしてますやん。すごくカッコいいんですけど、やっぱCOVID-19的な事情で生まれたアイディアなんですか? NAOKI じつは2年前の正月から半年くらい、似たようなことをやってたんだよね。あの頃使っていたのはiPhone 6とかで、作例をスタジオで撮影する前にアングルのアイディアを出すための仮撮影をしていたのよ。そしたら

    自宅で遊べる「スマホで外撮り」。プラモのミラクル撮影法をNAOKIに教わる!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
    roppara
    roppara 2020/05/25
    こういうのはお手軽にできそうでええな (๑′ᴗ‵๑)
  • 登山用&普段使い用にミラーレス一眼のα7R III(ILCE-7RM3)を購入しました。 - はらですぎ

    カメラを買い替えました。 昨年ニコンのD750から富士フイルムのX-T2に買い替えて1年ほど使ってきましたが、このたび富士フイルムのカメラとレンズ一式をマップカメラに買取に出して、そのお金を元手にSONYのα7R IIIを購入しました。 カメラを買い替えることにした理由 熟考した結果Sonyのα7R IIIを買う α7R IIIを少し使ってみて思ったこと メニューが結構使いづらい スマホアプリの「Imaging Edge Mobile」が残念な感じ 瞳AFが凄い 画素が凄い α7R III用に購入したレンズ FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gで撮影した写真 FE 85mm F1.8 SEL85F18 FE 85mm F1.8 SEL85F18で撮影した写真 今後買いたいレンズ 広角域の候補 望遠域の候補

    登山用&普段使い用にミラーレス一眼のα7R III(ILCE-7RM3)を購入しました。 - はらですぎ
    roppara
    roppara 2019/06/05
    85mmF1.8は評判良いよなー。
  • piece-hairworks.link

    This domain may be for sale!

    piece-hairworks.link
  • SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG まとめ

    SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG 特徴 マクロ倍率 等倍(1.0倍)かなり安い(新品で 2万5千円ほどで買える)軽い(320g)この価格では信じられないほど格的にマクロが楽しめるシンプル・すっきり(自然に癖なく写る)SIGMA らしく解像度は高い(かっちり写る)、金属系を撮るとその威力を発揮する高コントラスト f2.8(絞り開放)からきっちりカチっと写るf5.6 ~ f18 が解像度が高いMAXまで絞ると、絞り開放よりも解像感が悪くなるスナップにも使えるが、格的な風景撮り(絞って無限遠撮影)は良レンズに負ける、物撮りやポートレートに向いている 色のりは SIGMA 70mm MACRO には劣る(70mm は SLDガラス)が、十分であるAF は遅い、MF を使うべし 絞り羽根は7枚逆光に極めて弱い(テクニックの見せどころ) APS-Cサイズのカメラだと、75mm

  • 170度ワイドな魚眼レンズで撮れるエクストリームカメラ「GoPro」は静止画でも面白いゾ - キャズムを超えろ!

    こういう動画が撮れて面白いGoProってエクストリームスポーツカメラがちょくちょく話題に上がる今日この頃だが、実は静止画を撮ってもすげぇ面白いカメラなので超ワイドレンズに興味ある方は試してみては如何? ということだけを伝えたい、シンプルなエントリー。 まぁ百聞は一見にしかず、ということで以下写真の羅列。 尚、最後の写真(秋葉原の路上にて曇りの夕方に撮影)は一切のレタッチをしていない。GoPro HD 960の色ノリというか、絵作りの方向性を判断する参考資料としてほしい。 [rakuten:hobbydirect:10001276:detail]

    170度ワイドな魚眼レンズで撮れるエクストリームカメラ「GoPro」は静止画でも面白いゾ - キャズムを超えろ!
    roppara
    roppara 2011/06/22
    魚眼レンズかぁ。ちょっと面白そう
  • 第140回 小物の撮影と光の関係

    今年は例年より早く梅雨入りしそうで、だったらはやく梅雨が明けてくれるといいのだが、こればかりはよく分からない。そんな梅雨時は家の中でモノの写真でも撮ってみよう、という感じで、お手軽家庭内ブツ撮りの話。 今年(2011年)は例年より早く梅雨入りしそうで、だったらはやく梅雨が明けてくれるといいのだが、こればかりはよく分からない。そんな梅雨時は家の中でモノの写真でも撮ってみよう、という感じで、お手軽家庭内ブツ撮りの話。 カタチをきれいに見せたいときは望遠で デジタル一眼で小物を撮るときのポイントは2つ。 ひとつは広角より望遠を使うこと。 コンパクトデジカメでは広角の方が近寄って撮影できるので(マクロモード)、つい広角側でぐぐっと寄って撮りがちだが、一眼の世界は基的に、広角でも望遠でも撮影できる最短距離はさして変わらない(これはレンズによるけれども、たいていはそうだ)。 よって、ズームレンズなら

    第140回 小物の撮影と光の関係
  • 僕が一番超広角を上手に使えるんだ! - R日記

    ごめんなさい、極端に誇張した表現が含まれておりました。 そんなわけで、知っている人には常識ですけどいくつかの超広角レンズの使い方を。 ■基 単に狭いところで使おうとしないようにしましょう。 広いところをより広く見せるために使うレンズです。 もちろん狭いところでも効果をわかって使うと面白いです。 自分はほとんどF5.6で撮影しています。自分の持っているレンズ(オリンパス7-14mmF4、パナソニック7-14mmF4、シグマ12-24mmF4.5-5.6と8-16mmF4.5-5.6)はそれがバランスがよい絞りなので。 明るい空が多めに入る構図だと、露出調整が必要になります。基+側に振るイメージで使っています。 ■保護 飛び出たレンズには保護フィルターは使えません。 基的にブロアーを常備して埃などが付いたら吹き飛ばしましょう。 その後時々でいいのでレンズペーパーで優しく拭いてあげましょう

    僕が一番超広角を上手に使えるんだ! - R日記
  • 1