タグ

2013年5月29日のブックマーク (7件)

  • Wordのヘッダーやフッター 基本と応用詰め合わせセット | DevelopersIO

    こんにちは、クニ吉です。 先日、図書館戦争映画を観て来ました。実写化されると残念に思うことは多いのですが、これは文句なしでした! キャストもイメージにあってましたし、ストーリー構成もうまく作っているなぁ、という印象。 最近映画ゲーム、アニメ、小説などいい出会いが多くて嬉しい限りです。 聖☆おにいさんとシュタインズゲートの2回目も行ってきて、今月は映画三昧ですε=ε=ε=ε┏(●´ω`●)┛ さて、こっから題。 最近たまたまWordのフッターについて聞かれたので、備忘として書いてみようかなと。 Wordは苦手なんですけどね σ(^^;) だいぶ前にExcelの「ヘッダーとフッターについて」というブログを書きましたが、Excelとはちょっと違ってました。 このブログでは、ヘッダーやフッターの基と、更に使い勝手をよくする応用を書きたいと思います。 Wordのヘッダーとフッター(基) ヘ

    Wordのヘッダーやフッター 基本と応用詰め合わせセット | DevelopersIO
  • 間違ったデジタル一眼レフの使い方をしていませんか?Photoshop Camera Raw 現像テクニック | DX.univ

    2013年 05月 29日 間違ったデジタル一眼レフの使い方をしていませんか?Photoshop Camera Raw 現像テクニック Tomonori Kawata どうも、新人エンジニアの川田です。 今回はいつものLinuxネタではなく、写真ネタを書いてみたいと思います。 写真(画像)の重要性 皆さんはどうやってこの記事にたどり着いたでしょうか? トップページやFacebookから来たという方は、記事のタイトルと同時に美味しそうなハンバーグの写真を見かけたと思います。 もしかしたら、普段当ブログを閲覧しないような人も、ハンバーグの画像に釣られて見に来てくれたかもしれません。 記事の内容はもちろん大切ですが、文字ばかりだと文字を読むことが苦手な人が辛い場合もありますので、時折写真や画像を入れていくことが大事です。 また、記事の内容にあまり興味がない人にも、写真や画像の魅力によって記事を

    roppara
    roppara 2013/05/29
    RAWデータ散々いじった結果、カメラが吐き出したJpegよりもアレな結果になったことが多々あったなぁ… (;´Д`)
  • エロ漫画家の一般誌進出例 - REV's blog

    たぶん、まだ数十はありそう。アニメ化クラスのヒットとなった例はそれほど多くはないだろうけど。 成人漫画家のリスト*1からのローラー作戦も考えられるけれど、根性が不足。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/FromA 一般向け名義 成人向け名義 成人向けタイトル 一般誌タイトル コメント あずまきよひこ 序ノ口譲二 淫魔の乱舞 あずまんが大王 噂w 安西真 西安 超ハンターラブレス ブリザードYuki 甘詰留太 A・浪漫・我慢 満子 『年上ノ彼女』 綾坂みつね あず(づ)まゆき あずまゆき こんいろ ママは同級生! 井ノリカ子 ないしょのおんなのこ、 いなかの 糸杉柾宏 お姉ちゃんのお願い あきそら 犬星 おじょうさまのひみつ ひまわり町*2 うたたねひろゆき 誘惑COUNT-DOWN セラフィック・フェザー 上村純子 いけないルナ先生 ← 成年へ変更 内

    エロ漫画家の一般誌進出例 - REV's blog
    roppara
    roppara 2013/05/29
    力作やな
  • 議論を尽くすのは難しい - レジデント初期研修用資料

    意見の対立を解決するための手段として、合議というやりかたはどこか危うい。 意見の対立があったところで、リーダーに対立した誰かが「じゃあ私は別の場所に行きます」といえる状況ならばまだしも、外の環境から閉じた場所で発生した意見の対立は、合議によらない、むしろなるべく理不尽なやりかたで解決することを心がけないといけないのだと思う。 合議は難しい インターネットで寄付を募ることで立ち上げられた地方紙である「大槌みらい新聞」が、3万5000円をきっかけに瓦解しかけている という記事を読んだ。 リンク先では、メンバーの意見が対立したきっかけから、最終的に歩み寄る余地のない対立に至った会議のログが閲覧できるけれど、意見の対立を解消するための手段として、合議はそもそも難しいよなと思う。 体育会の昔、会議室ではお互いに正論をぶつけあい、トイレ休憩で各大学の主将がトイレに集い、会議の落とし所は、結局トイレで決

  • ファストハイブリッドAFの位相差AFが機能す... | Q&Aページ | Q&A | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) | サポート・お問い合わせ | ソニー

    roppara
    roppara 2013/05/29
    ファストハイブリッドAFってこういう制限があったのね
  • エホバの証人公式サイトがアツい! - 24時間残念営業

    2013-05-29 エホバの証人公式サイトがアツい! どうにもこの俺の愉快さを分かち合っていただきたくて、隠居生活いったん中断ってことで更新にまいりました! そうなんですよ。PVにさほどの執着がないとかなんとかいっても、やっぱり「多くの人に読んでもらわないとおもしろくもなんともない内容」ってのがあって、今回みたいなのがまさにそうなんですよ。 というわけで、エホバの証人公式サイト。 いちおー引用文は斜めの文字にしてみたりしました。 発端はですね、仕事終わってあーなんもやる気しねーインターネットでもしようかなーと思ってバルカン言語連合についてなんとなく調べてたんですけども、ブルガリア語やらセルボクロアチア語については要領のいい説明が見つかったんですけど、ギリシャ語がよくわかりませんで「ギリシャ語 特徴」でぐぐってたら、なんでか知らんけどフランス語の特徴ばっかり引っかかる。なんかねーのかと思っ

    roppara
    roppara 2013/05/29
    ヲカヱリナサヰ
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
    roppara
    roppara 2013/05/29
    こうゆうのを『釣り』って言うのかねぇ…。