タグ

2015年11月3日のブックマーク (5件)

  • Seesaaから10年間見つめ続けた「はてな村」について: 不倒城

    一言で言うと、「なんか楽しそうでうらやましいけど、だからといって入っていきたいか?と言われるとぶんぶん首を横に振る」という場所でした。 「自分はあの中にいないんだ」という安心感と、「あの中に入ったら面白いかもなあ」という実現させる気もない願望。嫉妬と、恐怖感と、羨望と、優越感と、劣等感が、全てちょっとずつ入り混じった感情だったのかも知れません。 今から、ちょっと昔話をします。 2004年の11月に、それまでやっていた趣味のwebページを畳んでブログを始めました。seesaaを選んだことに深い理由はありません。当時は、ブログを始めることがプチブームになってまして、ブログサービスの比較ページなんてものもまだあちこちにありましたので、それらの中から「どれにしようかな」で適当に選んだ結果です。 そのころはまだ「はてな」のことを、「Googleで検索するとなんか妙な上位によくわからんQAサイトが引っ

    roppara
    roppara 2015/11/03
    はてなは人力検索→はてなブックマーク→はてなダイヤリーってな具合に認識したクチ。idで個別認識するようになったのはTwitterやり始めたころやな
  • 一眼レフカメラVSスマホのカメラ!あなたはどっち派? - YUチャンネルブログ

    2015-11-03 一眼レフカメラVSスマホのカメラ!あなたはどっち派? Tweet スポンサーリンク こんにちは。YUチャンネルです。 昨日は、奈良公園~東大寺に向けて観光してきたのだが、紅葉にはまだ早いと感じた。 カエデは先から赤くなっていくという事も初めて知った。 私自身は、それほどカメラの技術も持っていない。まだ始めて一年ぐらいだからだ。それでも気づくことがある。 スポンサーリンク 【スマホのカメラの弱さ】 しかし、後でタブレットなどに移行させて見てみると、同じ角度から撮っているのにも関わらず、スマホ写真にはまったく色合いや奥ゆかしさがない。 下記にその写真を添付してみたいと思う。 【金剛力士像】スマホ 【金剛力士像】一眼レフ どちらが好みだろうか?それほど変わりはないと言えばそうなのだろうが、 色合いとしては一眼レフに軍配があがるだろう。 では、2枚目、大仏様を比較してみること

    一眼レフカメラVSスマホのカメラ!あなたはどっち派? - YUチャンネルブログ
    roppara
    roppara 2015/11/03
    スマホでも足ズーム使えば寄れるし引けるで! …このエントリの要素なら高級コンデジが良さそうな気もするけど。
  • 絶対感動する!肉マニアの私が辿り着いた、至極の肉が食べられる名店7選

    肉マニアの私が最後に辿り着いた、至極の肉を楽しめる名店をまとめました。がっつりべられるお店からワインでゆっくり味わえるお店までご紹介します!みんな大好きな美味しいお肉! 欲の秋は過ぎてしまいましたが、そんなの関係なくお肉をべたい! 金曜の夜はガッツリお肉をべて満たされたい!なんて思ったりしませんか? 焼肉・ローストビーフ・すき焼き・ステーキ・しゃぶしゃぶ。 濃厚なソースにさっぱりとしたおろしポン酢、 たまには塩でべるのもいいですよね。 今回は1年に100軒以上はべ歩いている、肉マニアの私が最後に辿り着いた、至極の名店をご紹介します。 友人や同僚、恋人とお肉をべて元気になりましょう♪ 1.最近オープンした秋葉原のローストビーフ丼 2015年10月15日にOPENした秋葉原駅電気街口から徒歩5分のローストビーフ丼店です。 メニューはなんと2種類のみ。 和牛ローストビ

    絶対感動する!肉マニアの私が辿り着いた、至極の肉が食べられる名店7選
  • 英訳から再翻訳した『浦島太郎』の破壊力が腹筋崩壊レベルで笑いが止まらない人々→更新:ナゾの部分を推測

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    英訳から再翻訳した『浦島太郎』の破壊力が腹筋崩壊レベルで笑いが止まらない人々→更新:ナゾの部分を推測
    roppara
    roppara 2015/11/03
    「空気ダンディズム」このフレーズに腹筋がやられたw
  • 単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国産単層カーボンナノチューブ(CNT)の実用化が大きな節目を迎える。日ゼオンの量産工場が11日に動きだす。産業技術総合研究所が製造技術を開発し、日ゼオンと量産プロセスに仕上げた。CNTの発見から約25年、製造技術の開発から10年を経て工業化には成功した。これから車載用電池や構造材など各用途での格的な実用化開発が始まる。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産総研などCNT関係者の執念が結実する。 大きな節目 技術者の執念結実 CNTは炭素でできた極細のチューブだ。1991年に名城大学の飯島澄男教授(当時NEC主管研究員)が発見した。理想的な単層CNTは比重がアルミニウムの半分で強度は鉄鋼の20倍、電子移動度はシリコンの約10倍で、流せる電流量は銅の1000倍、熱伝導性も銅の5倍以上と画期的な性質を持つ。宇宙と地球を結ぶ宇宙エレベーターのワイヤなど夢の材料として脚

    単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社