タグ

ブックマーク / hyper-text.org (5)

  • jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版が公開される

    jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版がリリースされました。主に .show()、.hide() メソッドに対して行われた仕様変更について触れてみたいと思います。 米国時間の 13日付けで、jQuery 公式サイトにてアナウンスされましたが、jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版がリリースされました。 現行版の jQuery 2.x 系の後継が 「jQuery 3.0」、1.x 系の後継が 「jQuery Compat 3.0」 と名称変更されてのリリースになります。大きいところだと .show()、.hide() メソッドの仕様が変わったみたい。 jQuery 3.0 and jQuery Compat 3.0 Alpha Versions Released : Official jQuery Blog jQ

    jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版が公開される
  • jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」

    jQuery 公式 Blog は、「Don't Use jquery-latest.js」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 jQuery 公式 Blog は、7月 3日付けで投稿された 「Don't Use jquery-latest.js (jquery-latest.js を使うな)」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境 (公開している Web サイト) で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 Don't Use jquery-latest.js : Official jQ

    jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」
  • Google AdSense で 「レスポンシブ広告ユニット」 が提供開始

    Google AdSense で、スクリーンサイズに応じて広告サイズを出し分け可能な 「レスポンシブ広告ユニット」 が提供開始されました。 ちょっと前に、Google AdSense で新しい非同期コードを使ったら、CSS でサイズ変えるだけで配信される広告サイズが自動的に切り替わっていい感じっていう記事書いたんですよね。 広告が読み込まれた時点でのウィンドウズによっての出し分けなので、所謂レスポンシブにウィンドウサイズの可変に対して動的に広告サイズが変わるわけじゃないんですけども、簡単にスクリーンサイズに合わせて最適なサイズの広告を出し分けられるのはいいよねってことで。 AdSense の非同期コード使ったらスクリーンサイズにあわせた広告サイズの変更が超簡単だった件 ただ、この時点では Google から公式にこの方法で広告サイズを出し分けることについて、(例えば規約的に) OK なのか

    Google AdSense で 「レスポンシブ広告ユニット」 が提供開始
  • Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator

    Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービスです。 あけましておめでとうございます。新年初エントリーですが、TechCrunch 等で取り上げられていた、「Dropbox Automator」 を試してみたので紹介。 Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービス。例えば、画像をアップしたら自動的に Flickr にアップしてくれたり、文書ファイルをアップしたら、自動的に PDF に変換しておいてもらうといったことが可能になります。 Dropbox AutomatorはDropbox専用のIFTTTみたい Automatisiere dei

    Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator
  • HTML5: ジャーナリスト、アナリストのための覚書

    ちょっといつもと趣が異なる記事として、HTML5 Doctor で 「HTML5: briefing notes for journalists and analysts」 という記事が上がっていましたのでまたまた稚拙ではありますが翻訳など。 今回の記事は、ジャーナリスト、アナリスト (つまり、あまり技術的な話に精通していない人) 向けに、よくある質問とその答えをまとめたものです。技術者以外の人に 「HTML5 って何?」 って聞かれたときの参考になるかも。 原文 HTML5: briefing notes for journalists and analysts : HTML5 Doctor HTML5とは何ですか? あなたが何を求めるかによりますが… 「HTML5」 という言葉には 3つの異なる用途があります。 HTML5 仕様 HTML5 の最も正確な意味は、W3C と WHATWG

    HTML5: ジャーナリスト、アナリストのための覚書
    roppara
    roppara 2011/09/29
    _φ(・_・
  • 1