タグ

HDDとTipsに関するropparaのブックマーク (11)

  • foltia ANIME LOCKERのHDDを入れ替えたので作業メモ | GUiLZ.ORG

    比較として、こちらが同型番HDD・別固体の速度グラフ。FromHDDtoSSDでのエラーチェックは8時間程度で終了。(他の同型HDDでもほぼ同じグラフだったので、上記1台のみ外れだったっぽい) Buffshopのアウトレット品とはいえ、HGSTは信頼性が高くて性能が安定しているものという期待があったのでちょっと残念ではあるものの、そもそもアウトレットだし、外れはどんなドライブにもあるものなので致し方ないかな。(HGSTはトータル13台購入のうち、SMARTエラーで返品したものを含め、外れたのは2台目)。 とまあ、相変わらず題と関係ない前置きでアレだけど、以下作業内容を。 HDD移行の手順 録画マシンに使っている 富士通 PRIMERGY MX130 S2 では、SATAの空きポートがあるので、入れ替え予定のHGST HDDを同時に接続し、foltia ANIME LOCKERを起動・デー

  • CentOS 7(XFS)でLVMディスク拡張でハマったこと - Qiita

    CentOS 7でLVMディスク拡張するときに、ハマったことがあるので共有。 LVの拡張まで行って、最後にファイルシステムを拡張しようとするときに、CentOS 6の時代と同じくresize2fs とやると以下のエラー [root@localhost ~]# resize2fs /dev/centos/root resize2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) resize2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/centos/root Couldn't find valid filesystem superblock. 調べていくと、CentOS 7 からデフォルトになっているXFSではresize2fsは利用できないということ。 XFSではresize2fs の代わりに xfs_growfs

    CentOS 7(XFS)でLVMディスク拡張でハマったこと - Qiita
    roppara
    roppara 2014/12/24
    ちょっと困っていたので助かった
  • foltia anime locker HDD増設 | 碁盤の目らぼらとり

    Foltia ANIME LockerでのHDD増設方法。 メモFoltia ANIME Lockerで撮りだめしていたら、HDDを圧迫してきた。 もともと1.0 TB乗せていたが、ストリーム、SD+HDの3種類の形式でとってたら結構すぐなくなってきた。 というわけで、新しいHDDを買ってきて増設した。 結果、2.5TBになりました。 LVMで2つの物理ボリュームを1つの論理ボリュームに見せることができるらしいので、それを試してみた。 ネットワークにも保存できるみたいだが、今回はHDD増設にした。(HDD買っちゃったし・・・) ※いつかはNASにしたいなぁ。 増設手順 電源をOFF HDD取り付け 起動 ssh接続 PuttyやTeraTermなどをDLしてSSH接続してください。rootでは直接ログインできないので、foltiaユーザでログインしてスイッチする必要があります。

    foltia anime locker HDD増設 | 碁盤の目らぼらとり
    roppara
    roppara 2014/12/24
    参考になった!!
  • https://eco.senritu.net/windows_pt2_pt3_ts_to_h264_encode/

  • R3092227

    PC版 Apex Legendsが起動しないトラブルの解決方法(English translation available)

    R3092227
  • USB 3.0やThunderbolt対応の外付けHDDのノイズが、MacのWi-Fi速度にどれだけ影響を与えるか調べてみた。

    USB 3.0対応のHDDやマウスが出す電磁波が、2.4GHz帯のWi-Fiに影響を及ぼすということで調べてみました。 Mac2chスレッドに度々出る「2.4GHz帯のWi-Fiを利用しているMacBook AirやProにThunderboltやUSB 3.0対応のHDDやワイヤレスマウス、その他周辺機器を接続するとノイズが走ってWi-Fiが遅くなる」という話題を実際に測定してみました。 実際に測ってみた 近場にUSB 3.0と11ac搭載のMacと11ac対応AP環境が無かったので試せませんでしたが、日、MacBook Air Late 2013とAirMac Extreme(ME918J/A)をお借りできたので、USB 3.0とWi-Fi(2.4GHz)の関係を1.5mぐらいの机の上に以下の環境を構築して試してみました。 ハードウェア: iperf サーバ側:Mac mini M

    USB 3.0やThunderbolt対応の外付けHDDのノイズが、MacのWi-Fi速度にどれだけ影響を与えるか調べてみた。
  • PS3 wiki(PlayStation3 まとめwiki)

    PS3 wiki(PlayStation3 wiki)にようこそ! † PS3 wikiはPlayStation3のハード・ソフト情報などの非公式まとめです。 PlayStationVitaに関してはPSVita まとめwiki の方へどうぞ。 PlayStation4に関してはPlayStation4 まとめwiki の方へどうぞ。 PlayStation VR(PSVR)に関してはPlayStation VR まとめWiki の方へどうぞ。 PS3のトロフィーに関してはPS3トロフィーまとめwiki の方へどうぞ。

    PS3 wiki(PlayStation3 まとめwiki)
    roppara
    roppara 2012/08/17
  • MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン

    MacWindowsの両方で外付けハードディスクドライブ(HDD)を使用する場合、どちらのパソコンで使うのかに応じて、フォーマットの形式を選ばなくてはならないという大きな問題があります。両方でも使えるようにしたい、という方には、プラットフォーム依存が比較的少ない「exFAT」形式でフォーマットするという手があります。 exFATは最近のMac(Leopardでは不可)、Windowsマシンの両方で読み込み・書き込みが可能なファイルシステムです。Windowsマシンでドライブをフォーマットすればそれだけで準備完了。両方のOSプラットフォームで使用する場合は、Windowsでのフォーマットがオススメです。OS Xでフォーマットした場合はクロスプラットフォームでの使用ができないこともあるようなのでご注意を。 Windowsのデフォルトである「NTFSフォーマット」はOS Xでは読み取り専用とな

    MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「nasne(ナスネ)」の500GB内蔵HDDを1TBに換装してみた: ポケットニュース

    2chから転載禁止処分を受けたブログはリンク・転載禁止です 個人で換装できるようになっていない「nasne (ナスネ)」の内蔵HDD、分解ついでにHDD換装に挑戦してみました。 ナスネに搭載されているHDDはHGSTの2.5インチ500GB「HTS5450A7E380」、換装用に用意したのは同じくHGSTの容量1TBのHDD「HTS541010A9E680」です。 まず「MAL-2235SBK」という格安HDDデュプリケーターを使ってnasneに搭載されていたHDDの中身を容量1TBのHDDに丸々コピーしてクローンを作成します。 約2時間でコピーが完了。1TBのHDDをナスネに接続して組み立てて電源オン! 無事起動しましたが、PCからナスネの設定画面を開いて内蔵HDD容量を見てみると認識されている容量は464.4GB。容量増えてない…。 単純にクローン作るだけではまあ当然ですね。 という

    「nasne(ナスネ)」の500GB内蔵HDDを1TBに換装してみた: ポケットニュース
    roppara
    roppara 2012/07/20
    1TBあればしばらく空き容量に余裕がありそうだなw
  • iTunesのライブラリのデータを外付けHDDに移動させる方法(Windows編) | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 AppBankのメンバーが読者の質問に答える企画「教えて!AppBank」に対して、「ハードディスクの容量を空けるために、iTunesのデータのバックアップ場所を外付けHDDにしたい」という質問が多く寄せられました。 そこで今日は、WindowsiTunesのライブラリのデータを別の内蔵HDDや外付けHDDに移動させ、Cドライブの容量を空ける方法をご紹介します。 ※Windows XPにてテストを行っています。 まず、iTunesのメニューから【編集】→【設定】をクリックしてください。 【一般 環境設定】ウインドウが開いたら、【詳細】タブをクリックします。 【詳細】タブの一番上に「[iTunes Media] フォルダーの場所」という項目があるので、【変更(C)】をクリックします。 フォルダの参照ウインドウが開くので、ここでライブラリのデータを移動させたい外付

    iTunesのライブラリのデータを外付けHDDに移動させる方法(Windows編) | AppBank
  • Mac をクリーンインストールしたらメモリが 2GB 浮いた話と再構築のために行う作業まとめ

    Mac があまりにも遅いので空の HDD から Mac を再インストールして、すべて綺麗に再構築することにしました。 普通に作業すればメモリがこんなに消費されてパフォーマンスが悪いです。クリーンインストールしてどの程度メモリを減らせるかに挑戦します。クリーンインストールの際にいろいろと困ったことがあったので、次回からは困らないように細かくまとめておきます。 移行アシストを使わないことのメリット 移行アシストを使うと何も考えずに新しい Mac にデータを移動できますが、移行アシストを使わないで手動で移行することで以下のようなメリットがあります。 使わなくなったアプリケーションをまとめてアンインストール いらないアプリケーションを削除できます。つまり、パソコンを使おうとして、改めて必要なものをインストールすることになりますので、必然的にいらないアプリケーションをアンインストールすることができま

  • 1