タグ

lifeとTIPSに関するropparaのブックマーク (2)

  • モノ作りから学べる、人生を通じて応用がききそうなこと|深津 貴之 (fladdict)

    色んなものを作って遊んで、人生で普遍的に応用がききそうだなぁと思ったことまとめ。 最近はデザインの応用として、デザイン思考やデザイン経営なんてももてはやされてるけど、一番大事なのは、「ものを作る肌感覚、実感」を持てるかだと思う。 とりあえず口に突っ込もう口に合うかどうかを見定めるには、口に突っ込むのが手っ取り早い。人生で一番最初に出会ったものが、あなたにベストマッチしている確率はとても低い。ものごとの初期段階では、色んなものを手当たり次第に口に突っ込み、味があったものを追求すると、あとあと後悔しないですむ。 事故を起こすのが不可能な状態を作ろう物理的に起こり得る事故はいつか起こる。注意で危機管理を乗り越えてはいけない。座組みや仕組みで、そもそも事故が発生しないようにする。高いところに重いモノを置かない。電源のそばに飲料を置かない。火を扱うときは化学繊維の衣服を着ないなど、根的に事故が発生

    モノ作りから学べる、人生を通じて応用がききそうなこと|深津 貴之 (fladdict)
  • 貧乏人は時給1200円と考えて生活しよう。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    私が度々、日常生活に関わる事を 時給1200円=一分20円 と考えて行動しなさいと書いてるのは 時間をお金に変えて考えることで 時間という財産の浪費しないという生産性向上の為と 自分の行動を作業効率として客観視できるからです。 自分の行動を人に任せたら どれぐらいお金が掛かるかという事について意識しないと 自分の容量・キャパシティの事しか出来ません 出来ないのに病気になったら 誰かに頼まないといけないけど誰も受けてくれる人はいません。 こういう状態になってしまいます。 事業として考えても 自分だけしか負担できないコストで 仕事をしたら他の人に任せられないから 事業を大きくすることは出来ませんし、 問題が起きた時のリスクも取れないことになります。 =一生使われるだけの存在 ということになります。 - オークションに隠されたブラインドコスト(その1) http://goo.gl/pW50fp

    貧乏人は時給1200円と考えて生活しよう。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
  • 1