タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

tipsとlvmに関するropparaのブックマーク (4)

  • LVMで 論理ボリュームの作成、拡張、縮小、複製 - Qiita

    /dev/sda にroot ファイルシステムが入っているOS に、/deb/sdb 〜 /dev/sdf の物理的なストレージを追加。ハイパーバイザにVMWare を使用。 現在のデバイスの確認 fdisk -l コマンドで、現在のデバイスの状態を確認します。 /dev/sdb 〜 /dev/sde デバイスはまだパーティションが作成されていないことがわかります。 $ sudo fdisk -l Disk /dev/sdb: 42.9 GB, 42949672960 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 5221 cylinders, total 83886080 sectors Units # sectors of 1 * 512 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 byte

    LVMで 論理ボリュームの作成、拡張、縮小、複製 - Qiita
  • LVM各種操作コマンド - Qiita

    LVM関連の操作まとめ LV(論理ボリューム), VG(ボリュームグループ)、 PV(物理ボリューム)の情報を見る # pvdisplay --- Physical volume --- PV Name /dev/sda2 VG Name vg00 PV Size 9.77 GiB / not usable 4.00 MiB Allocatable yes PE Size 4.00 MiB Total PE 2499 Free PE 195 => ディスクの空きがあることを確認 # lvcreate -L 1G -n LogVol02 vg10 Logical volume "LogVol02" created # lvdisplay vg10 => /dev/vg10/LogVol02が作成されていることを確認 # mkfs.ext4 /dev/vg10/LogVol02 => ext4

    LVM各種操作コマンド - Qiita
  • LVMの情報を表示するには ― @IT

    LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)は、複数のパーティションを1つのディスクとして利用するためのディスク管理機能だ。Fedoraは標準でLVMをサポートしており、Anacondaによるインストールでは、デフォルトでLVMが設定される。

  • pvs,pvdisplayで物理ボリュームの確認 | OpenGroove

    前回の投稿でLVMの大まかな流れを書いたのだが、途中の個別のコマンドについても 補足しようと思う。 pvs,pvdisplayコマンドで物理ボリュームのステータスを確認できる。 ちなみに自分が確認した時、ちょっと古いバージョンのOSではpvsは使えなかった。 lvm1だとないのかな。RHELのバージョンによる?その辺は深追いはしないでおく。 以下は出力結果例。 前回にも書いたけど、もしこの時点で所属するべきVGが作成されていないPVがあったら、 2列目のVGの箇所が空白となっている。 以下、pvdisplayの出力結果例。 以下、各項目の説明を。 PV NAME,VG NAME  PV名、VG名を表示。 PV Size 対象のPVの有効サイズを表示。 Allocatable 割り当て可能かどうかを表示。 ※利用可能な状態ですべての領域を割り当て済みの場合、”yes (but full)”と

  • 1