2016年6月30日のブックマーク (3件)

  • 「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」著者・廣田恵介さんインタビュー

    書「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」は、ぱっとタイトルだけを見ると「女の子プラモのパンツの話」のようなタイトルであり、実際にそういったプラモのデータも掲載されています。しかし、データだけではなく、著者・廣田恵介さんが思春期に出会った「うる星やつら」のヒロイン・ラムのプラモデルを軸として、当時15歳の廣田さんはいかにしてこの因縁に囚われることになったのかという人生を追いつつ、そもそも誰がこのプラモデルにパンツをモールド(型として作ること)しようとしたのか、プラモデル界で美少女のパンツとはどういった存在だったのか、当時を知る人々にインタビューして事情を調べ上げた一冊です。 このはいかにしてできあがったのか、そして廣田さんはこのに何を込めたのか、人にお会いしていろいろな話を伺ってきました。なお、話題の中に出てくるプラモの多くは書籍内に写真が掲載されています

    「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」著者・廣田恵介さんインタビュー
    roronya
    roronya 2016/06/30
    すごい記事を読んでしまった
  • 2016上半期に読んだ本のベスト10冊 - Under the roof

    今週のお題「2016上半期」 上半期。光陰矢の如しで、もう当になにやったか覚えてない。仕事育児に忙殺された。 ただ、せっかくブログをやっているので、上半期に読んだでよかったものでもまとめてみようと思う。 小説とかのフィクションと、それ以外のノンフィクションを5冊ずつ。 ちなみに、作品の前に1.とか2.となってるけど、順位とかじゃなくて単純に読んだのが古い順にナンバリングしただけなのであしからず。 1.『太陽の簒奪者』 太陽の簒奪者 (ハヤカワJA) 作者: 野尻抱介 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2005/03/24 メディア: 文庫 購入: 10人 クリック: 131回 この商品を含むブログ (168件) を見る Kindleの年末セールで買った小説。 僕は小説のジャンルとしてはSFが一番好きで、ハードだろうがソフトだろうが国内外問わず読む。 そんな僕がこういう有名作品を

    2016上半期に読んだ本のベスト10冊 - Under the roof
    roronya
    roronya 2016/06/30
  • 岩波データサイエンス Vol.3 【特集】因果推論 出版記念イベント

    モバイル回線による配信のため、放送が不安定になることがあります。予めご承知おきください。 岩波データサイエンス Vol.3 出版記念イベントを配信いたします。 タイムテーブル 19:00 「opening」 伊庭幸人(統計数理研究所) 19:10 「因果推論ことはじめ」 立森久照(国立精神・神経医療研究センター) 19:25 「実社会に役立つ因果効果推定―序論―」 星野崇宏(慶應義塾大学・経済学研究科) 19:55 休憩 20:15 津川友介(ハーバード公衆衛生大学院),中村知繁(慶應義塾大学・理工学研究科),加藤諒(慶應義塾大学・経済学研究科),蛯名優子(画家)ほか執筆者・表紙原画作者の紹介 20:35 「医学研究におけるエビデンス統合の新しい方法」 野間久史(統計数理研究所) 21:05 「closingと岩波ds4のお知らせ」 伊庭幸人(統計数理研究所) 詳細は https://si

    岩波データサイエンス Vol.3 【特集】因果推論 出版記念イベント
    roronya
    roronya 2016/06/30