2019年10月8日のブックマーク (3件)

  • 「はたらく理由」ランキング発表 8割以上が「お金のため」と回答、「やりがい」はわずか3.5%

    パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」とオリコン・リサーチが共同で20~30代に「はたらく理由」についてアンケートを実施。8割以上が「お金のため」と回答する結果となりました。 働き方が多様化する現在の「はたらく理由」とは アンケートの対象となったのは20~30代の働く男女1000人。はたらく理由ランキングのトップ3は、1位「お金のため:生きていくため」(56.3%)、2位「お金のため:趣味や嗜好品を豊かにしたい」(19.4%)、3位「お金のため:家族を支えるため」(8.1%)と、「お金のため」に準じた項目が独占しました。 「お金のため」が上位3位を独占 1位の「お金のため:生きていくため」は、56.3%と半数以上を占めています。これについて、20代が「親から自立して生活するため」「奨学金返済のため」など、経済的な自立を回答理由に挙げている一方、30代からは「老後を安

    「はたらく理由」ランキング発表 8割以上が「お金のため」と回答、「やりがい」はわずか3.5%
    roseknight
    roseknight 2019/10/08
    昭和末期に強化された拝金主義こそが問題である。これが自己責任論等に繋がって、若者の将来不安を増長させている。その上で表面的な礼儀に拘るといった自己矛盾が日本人を苦しめている。まずは賃金上昇からだ。
  • 検索エンジンの終わり、その次に来るメディアの形とは?|エルモ/Marketing Media Lab

    どうも、マーケターのえるも(@elmo_marketing)です。 日は、検索エンジンの終わりとその背景、そしてこれから来るであろう「メディアの形」について書いていきます。 今Googleが何を考えて、どう未来を捉えているのか? そのあたり、僕の仮説をお伝えできたらと思います。 ちなみに僕の見立てでは、Googleは検索エンジンをすでに見切っています。 詳しい内容は、これからお伝えしていきます。 このnoteの要点は以下の通り、 検索エンジンの死は、遅かれ早かれやってくる。 その理由とは? 無欲時代の最適プラットフォーム**とは?検索エンジンの死は遅かれ早かれやってくる。 「Googleは終わった!SEOが終わった!アフィリエイトは死んだ!」とここ1,2年でかなり叫ばれています。(とりわけ、twitterのタイムライン上で・・) ネット上で「SEOが死んだ」というのは、主にメディア人とア

    検索エンジンの終わり、その次に来るメディアの形とは?|エルモ/Marketing Media Lab
    roseknight
    roseknight 2019/10/08
    本質的な問題を発見して解決する心構えこそが必要とされていると考えられる。常にコンテンツを提示することは、考える材料を出し続けることだ。問題解決能力を鍛えるハードルは低くなっていることは間違いない。
  • 三木谷浩史(楽天 会長兼社長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    三木谷浩史(楽天 会長兼社長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】 | デイリー新潮
    roseknight
    roseknight 2019/10/08
    三木谷氏の先端技術への積極的な態度は素晴らしい。ただ、具体的な戦略像を描くことができていない。性格も拝金主義的でイノベーションには疑問が残る。もう少し教養を身につけた方が本人のためだろう。@hmikitani