タグ

Webデザインに関するrosiroのブックマーク (3)

  • Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法

    先日の記事[競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!]でユーザビリティの調査・分析方法を軽く紹介しましたが、今回はWebユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法を紹介したいと思います。 まずユーザビリティとは何なのかについて軽く触れておきます。先日の記事でも紹介しましたが、それは【使い勝手】のことです。WEBユーザビリティの改善とはすなわち、WEBサイトの使い勝手を良くするということになります。ではその使い勝手とは何なのか。それは単純に【使いやすさの程度をあらわした言葉】のことです。使い勝手が良いということは、使った人から見てその【何か】は使いやすかったということになります。そして今回のこの記事は【どうしたらユーザーに使いやすいと感じてもらえるのか】について紹介しています。 この【WEBユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法】は下記の項目で紹介するヤ

    Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法
  • 行間と文字間の悩み

    On Line-Height & Letter-Spacing 行間や文字間を何も設定しないと、Webページは文字がびっしりで非常に読みにくいページになってしまいます。実際にそうしたページに遭遇することも多いのではないでしょうか。もちろん、個々の段落が短い文章であればよいのですが、私たち思想系のサイトの場合、必然的に文字ばかりからなる長文がサイトのメインを占めがちです。これを行間や文字間なしで読むのは苦痛以外の何者でもありません。 そうした訳で、私のサイトのうち、この Pensiero と、京大キリスト教学研究室の二つは、行間を170%、文字間を1ピクセルに設定しています。行間が170%とは、一行を100%としたとき、それに対して70%の余白を作る、ということです。また、文字間が1ピクセルとは、読んで字の如く、文字と文字の間が1ピクセル開くということです。試しに3つの例で比較してみましょう

  • スマートフォンサイト作成の参考になるギャラリーサイトのまとめ

    このブログではないですが、Google Analyticsを見るとスマートフォンからのアクセスが結構あったので、スマートフォン向けのサイトを作ってみようと思いました。 ただ、スマホ向けのサイトは作ったことがないので、まず実際に色んなサイトを見て参考にしようと思い、ギャラリーサイトを調べてみました。 国内ギャラリー まずは国内サイトです。iPhoneが中心になっています。この3つのほかにも色々ありましたが、内容的には似ているので、更新頻度や使いやすさなどを基準に選びました。 iPhoneデザインボックス 画像が大きく見やすいです。個別ページでは画像も多くPCサイトとの比較もあってとても使いやすいです。カテゴリもしっかりしています。 iPhoneデザインアーカイブ 掲載サイト数が多く、更新頻度もかなり高いです。 スマートフォンサイト集めました。 すっきりしたデザインで見やすいです。カテゴリも業

    スマートフォンサイト作成の参考になるギャラリーサイトのまとめ
  • 1