タグ

ブックマーク / qiita.com/harukasan (2)

  • Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita

    Fluentdはデータを流すのに非常に便利なツールでそこら中で使われている(個人調べ)。そのため、なんかいろんなところで設定を見るのであるが、タグに情報が付いていたりフィールドに情報がついていたりして、あれ、これどうなってるんだっけ感に襲われることがよくある。 このあたり自分でも混乱しがちなので、普段どのように考えているかだいたいまとまった気がしたところで書いておくことにした。 Fluentdのデータ構造 まずはFluentdのデータ構造を知っておいた方が良い。Fluentdの内部データはMessagePackで符号化されているが、Fluentdのデータ構造は単なるハッシュではなく、時刻(time)とタグ(tag)という属性を持っている。次のような感じだ。 レコード レコード(record)は入力されたデータそのものであり、tailプラグインであれば、tailした1行のデータに相当する。重

    Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita
  • fluent-plugin-file-alternativeで出力したログをin_tailで読み込む - Qiita

    Fluentdでは出力側が詰まると、バッファがたまっていき、ある程度するとバッファが詰まり、今度はそこにForwardしているバッファが詰まり、数珠つなぎにバッファが詰まっていく。大量にたまらないときは出力側が流れ出したら、復帰してくれてとても便利だ。memoryバッファにしておくと、プロセスを再起動しないといけないときに消えちゃうので、fileバッファにするのがいまのところ王道設定である。 しかし、出力先で障害が発生し長引くと、バッファが詰まっていって回復するまでにバッファがあふれてログを取りこぼしてしまったり、いざ回復しても、今度はFluentdからバースト的にログが流れてきてまた詰まってしまったりする。また、出力先が何かの障害でログが失われてしまったとき、復旧する手段がなくて困る。 そこで、Fluentdからいろんな時に出力するときに、一旦ファイルにログを書き出して数週間ためておいて

    fluent-plugin-file-alternativeで出力したログをin_tailで読み込む - Qiita
  • 1