タグ

2015年4月14日のブックマーク (4件)

  • 日本社会にはびこる、子どもヘイトの本質

    「現代の子育てが、息苦しい」。子育てをしながら、そうこぼす母親や父親たちがいる。 街の中一つ歩くにしても、路上や電車内のベビーカーが陶しいとか、偉そうに何様だ、もっと肩身狭そうにしろと叩かれる。飛行機や新幹線で子どもが泣くと、必死であやして早く泣き止ませなければ、あちこちで聞こえよがしな舌打ちや呟きが響く。 子どもが公園でボール遊びをすると周りの利用者に危険が及ぶから、野球もサッカーも禁止、大声も禁止で、昔ながらの子どもの遊び場なんてろくすっぽない(公園でサッカーしたら警察に通報?大声も禁止、何もできない公園増で遊ぶ場が壊滅の危機)。子どもの蹴ったボールが当たり、バイクが転倒して高齢者が死亡したケースでは、遺族に訴えられてとうとう最高裁に(子供が蹴ったボールでバイク転倒、後に死亡…親の責任は)。家にいたらいたで、子どもの声や足音がうるさい、と階下の住人が怒鳴り込んでくる。保育園に入れたく

    日本社会にはびこる、子どもヘイトの本質
    rouxril
    rouxril 2015/04/14
  • [徳力] 電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」という対談記事を掲載して頂きました。

    少しご紹介が遅くなりましたが、先週ウェブ電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」というテーマでネタフルのコグレさんと電通の落合さんと対談をさせていただいた記事を掲載していただきました。 電通の落合さんとはインフルエンサーワイヤー(iWire)というサービスで協業もさせていただいているのですが、ブログも日で話題になってから10年以上が経過して、世代によってブログに対するイメージが結構異なっているので一度対談してみましょうかということで今回の企画に至りました。 前後編の2記事編成で掲載していただいていますので、興味がある方は是非ご覧下さい。 電通さんから協業のご相談を戴いた際に私が失礼な発言をしてしまっていた過去が明らかになってしまっていたりします(汗) ・個人メディアの進化と見直されるブログの価値:前編 – 電通報 ・個人メディアの進化と見直されるブログの価値:後編 – 電通

    [徳力] 電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」という対談記事を掲載して頂きました。
    rouxril
    rouxril 2015/04/14
    “マスマーケティングのアプローチとユーザー重視のアプローチを対極として置いて話してます”
  • 「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方

    「デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告」。 2014年に各社が相次いで参入したものの概念や定義が曖昧なままバズワードのようになっていた「ネイティブアド(ネイティブ広告)」を、一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)のネイティブアド研究会が3月18日、このように定義し、それを扱う上での推奨規定を公開した。 ネイティブアドは、その形式や機能が、媒体社やプラットフォーマーが提供する記事やコンテンツと一体感があるという特徴から、ユーザー(消費者)に受け入れられやすい広告体験を提供するものと期待されている。しかし一方で、掲載方法や内容によっては消費者が騙されたと感じやすいという課題もある。 そこでJIAAは今回、媒体社とプラットフォーマー、ネットワーク配信事業社そ

    「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方
  • [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について

    [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について
    rouxril
    rouxril 2015/04/14