インフラに関するrozeruuのブックマーク (2)

  • インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem

    おそらくこんなインターネットの端っこにあるブログで発してもあまり効果はないと思うけれど、個人的に感じるインフラエンジニアの魅力を書いてみたいと思います。 最近、このブログがほぼインフラに関する内容なのは、僕はインフラエンジニアだからだ。 僕は前職ではとある工場のようなところで働いていていわゆる普通に組み込み系のエンジニアだった。Win32 アプリケーションから Java アプリケーションから Structs を使った Java Web アプリケーションからファームウェアまで一通りの仕事をしたことがある。 そんな環境から一転して、今はとあるコンシューマサービスのインフラエンジニアをやっている。インフラエンジニアをやっている理由は、特に上から指示されたのではなく、まともなスキルもないのに自分で志願してやっている。 僕がどうしてインフラエンジニアをやっているかというと理由は、次のとおり。 おそら

    インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem
    rozeruu
    rozeruu 2009/12/20
    インフラエンジニアが最も得意とし、評価されるのは、問題切り分け能力だと思う。広範囲な知識があるから、たとえ問題を解決することはできなくとも、問題ある個所を特定(問題の切り分け)するのは得意♪
  • インフラエンジニアに成る

    https://help.blogpark.jp/archives/52521645.html ずっとhttps化しないかなと見守っていたのですが、 今年の対応を見届けてhttps化。そのためのドメイン変更を実施しました。 https://infras.blog.jp/ 今はインフラというよりSRE活動が中心ですね。 あと、マネージメントにもけっこう関わるようになりました。 採用って大変ですよねほんとな日々です。 リモートワークですね。 過去を振り返る参考として、これまでの記事はインターネットに漂わせておきます。 アウトプット場所は様々なところに変わっておりますが、 これまでをふりかえる場所としてブログいいですよね。 3年ぶりの更新でした!いろいろあった3年でした! そうか。約3年ぶりのブログ更新である。 といっても、日々何かを書き続けるという行動は今も続けている。 毎日書いている。 ただ

    インフラエンジニアに成る
    rozeruu
    rozeruu 2009/12/18
    インフラエンジニア参考
  • 1