You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
この記事は「WACUL Advent Calendar 2017」の5日目です。 WACULでフロントエンドエンジニアをしている@bokuwebと申します。 表題の通りですがRustとWebAssemblyを使用してpngデコードを行うnode_moduleを作ってみました。 モチベーション あるmoduleで使用しているpngjsによるデコード処理が時間を食っておりwasmで高速化できないかの調査 wasm32-unknown-unknownを使ってnode_moduleを作るとこまで体験しときたい リポジトリ RustとWebAssembly これまではwasm32-unknown-emscriptenを指定して、emscriptenを介してwasmを出力する必要があったんですが、先日のリリースにおいて1.24.0-nightlyでwasm32-unknown-unknownというta
Node.js のコアに util.promisify が追加された。 github.com 今回は util.promisify が持つ役割を中心に Node.js における Promise の立場についても話していけるといいと思う。 util.promisify とは 読んで字のごとく関数を Promise に変換してくれるユーティリティメソッド。 下記のような要領で変換できる。 const util = require('util'); const fs = require('fs'); const stat = util.promisify(fs.stat); stat('.').then((stats) => { console.log(stats); }).catch((error) => { console.error(error); }); async-awaitを使いたい
Support for Node.js debuggability landed in Node.js in 2016. Here’s how to get up and running. (Post updated Jan 2018) 1. Download and install the current version of node. (v6.3.0+ required) 2. Run node with the --inspect-brk flag: # Break on the first statement of the script▸ node --inspect-brk index.jsNext, you used to open the big chrome-devtools:// URL it spits out, but don’t. Now there’s a be
A proposed “spec mode” for Babel makes transpiled ES modules more spec-compliant. That’s a crucial step in preparing for native ES modules. You’ll also learn how ES modules and CommonJS modules will interoperate on Node.js and how far along ES module support is on browsers and Node.js. Update 2017-05-08: follow-up blog post: Module specifiers: differences between CJS and ESM Transpiling ES modules
Nodeのアドベントカレンダー、既に終わった枠が空いていて、この際書きたいネタがあったんで参加しました。宜しくお願いします。 アドベントカレンダーの時期だけ出没する弱い日曜Haskellerです。普段の実務ではNode.jsにお世話になってます。宜しくお願いします。 さて、みなさんStream API使ってますか?Node.jsといったら非同期ですよね、やっぱり。しかしながら、JavaScriptでも他の言語でも、非同期処理自体は注目されているものの、まだexperimentalという感じで様々なAPIが考案されては消えていき、また元々そういう文化が根強くなかったところから来た人たちにとって、こういう文化はちょっと立ち入りづらいところもあるかもしれませんね。 今日は、主にそういう人たちに向けて、まず非同期の色々なAPIの紹介、そしてその中でのストリームのメリット、そして実際のStream
Too Long; Didn't ReadWhen I wrote <a href="https://github.com/mattkrick/meatier" target="_blank">Meatier</a> a little over a year ago, I was pretty early in adopting <a href="https://hackernoon.com/tagged/graphql" target="_blank">GraphQL</a> to replace my REST endpoints, my ORM, and my imperative client-side data requests. Shortly after, when I was hired to build an <a href="https://github.com/Par
I’ve recently been working on a lot of Node.js projects, for myself, with my students, and for national organizations. Because I’m a University instructor I’ve been getting a lot of questions about what the best practices for Node.js are from every project I’m involved with. I’ve worked with Node.js for years and know all the best practices myself, but I had never seen a list that explained the be
I gave this talk at EmpireNode in 2016.
npm はパッケージ依存管理ツールであると同時に、便利なタスク・ランナーです。 本体はごく基礎的な機能だけを持ち、npm が管理するパッケージと Shell の力を組み合わせてタスクを定義します。「npm-scripts で利用する CLI コマンドは npm で管理できる」という分かりやすさが気に入っています。 npm-scripts には以下の特徴があります。 多くのツールが CLI を持っているためにラッパープラグインが不要です。Gulp ラッパー プラグインは非公式であることも多く、メンテナンスが継続するか不安な場合があります。 簡潔です。Gulp で書くと数十行だった処理が数行になるなんてこともよくあります。 複雑なことをするには向いていないです。 環境変数の扱いに難があります。 この記事では、私が npm-scripts を書くときによく利用している便利ツールたちを紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く