タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (3)

  • ☆はじめに

    マナ・カーブ編 ☆はじめに 「マナ・カーブ(マナ曲線)」とはデッキデザイナー「ジェイ・シュナイダー」が 考案した理論で、デッキ内のスペルをコスト別に分けた時のバランスを意味します。 この理論を体現した「スライ・デッキ」は1995年のプロツアー・アトランタで 鮮烈なデビューを飾り、マジック界に衝撃を与えました。 それ以降「マナ・カーブ」はデッキ構築で欠かせない理論になったのです。 ☆実戦編 早速、マナカーブの例を挙げてみます(60枚マナソースは基地形のみ24枚) −良いマナカーブ− 1マナ域 8枚 2マナ域 9枚 3マナ域 11枚 4マナ域 5枚 5マナ域 3枚 この形はかなりの確立で1ターン目から呪文を唱える事が出来るので、 序盤からこちらのペースに引き込む事が可能です。 3〜5ターン目には恐らく1ターンに2回呪文を唱えられるので序盤→中盤で ペースを握

  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。

  • 電子部品図鑑 (IC編)

  • 1