タグ

ドメイン駆動設計に関するrryuのブックマーク (2)

  • 大失敗した設計、そしてドメイン駆動設計の基本に立ち返る – 福地春喜のブログ

    ※ 2019年7月27日に追記しました。 この記事の最後に、失敗談の補足を書いた記事へのリンクを追加しました。 システムの一部機能を改修するテーマが現在進行中です。テーマは他の箇所に影響がないくらいに分離できるものです。この大きさが丁度いい。チャンスとばかりにリファクタリングすることにしました。 アプリケーションはそれなりにレイヤー化されています。controllerとserviceとrepositoryがある。よくある3層構造です。何を見直して再設計するのか?それはドメインオブジェクトモデルの構築です。 現状のアプリケーションはビジネスロジックをモデリングしたものとは言えない状態です。自分がやったのだけれど。しかしだからでもあります。なぜこうなったかを振り返り、どのようにできたかを考えます。失敗から学べることもあるはずです。 参照側の層は薄く?当に? 開発対象のシステムはある情報の検索

    rryu
    rryu 2019/07/22
    必要なのは値オブジェクトではなくビューモデルな感じがする。ビューの入出力も複雑になってくるとモデルとして具現化しないときつくなってくるが、それができないとどこかに間借りしている存在になってしまう。
  • 集約の境界と整合性の維持の仕方に悩んで2ヶ月ぐらい結論を出せていない話 - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ

    記事はドメイン駆動設計 Advent Calendar 2018 - Qiitaの3日目の記事です。 2日目は、grimroseさんのぐるぐるDDDで気をつけてることでした。 4日目は、s_edwardさんのMicroservices と DDDです。 Table of Contents Table of Contents 以下の記事を読むにあたり前提となる知識 問題 サービス詳細 ユビキタス言語 重要なビジネスルール モデリング 上の何が問題? 解決策 解決策1 集約をマージする 解決策2 一時的な整合性の破綻を受け入れ結果整合性を使う 解決策3 アンチパターンではあるが集約間の整合性維持のためトランザクション制御を用いる 解決策4 ユースケースの見直しによる再モデリング まとめ とりあえず今どうやっているか 最終的にどうするべきだと考えているか(2018/12/01時点) ソリューシ

    集約の境界と整合性の維持の仕方に悩んで2ヶ月ぐらい結論を出せていない話 - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ
    rryu
    rryu 2018/12/03
    モデルというよりクリティカルセクションをどうするかという感じだが、楽観的ロックを使うならロック用のモデルを作るのが良さそう。
  • 1