タグ

2019年5月17日のブックマーク (3件)

  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    2022年4月27日 CSS CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 スムーズスクロール スクロールスナップ スクロールすると要素を固定 画像をトリミング CSSで計算式を書く テキストを円形に回り込ませる Webフォントを使った時の表示遅延を回避する テキストに波線を引く テキストの上に記号を表示 表のセルの幅を統一する 入れ子になったリストもカウントする フォームのプレースホルダーの文字色を変更 しましまのライン メディアクエリーを使わずにタイル型レイアウトをレスポンシブに対応

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
    rryu
    rryu 2019/05/17
    この辺のプロパティ普通に使えるようになってきたのかと思ったら、IE、Edge非対応の多さよ…
  • システムを一時的に停止させるカーネルモジュール - Qiita

    はじめに システムを一時的に停止させるstop-machineというカーネルモジュールを紹介します。ソースはここにあります。使いかたはREADMEを見てもらえればわかります。 Ubuntu 18.04上でlinuxカーネル4.18.0-18-genericを起動させた状態で動作検証をしました。 現在の実装ではカーネルモジュールをロードしてから5秒だけシステムを停止させます。ソースの中のSTOP_MSECS定数を変更すればミリ秒単位で一時停止させる時間を変更可能です1。ここでいう停止とは次のようなものです。 あらゆるプロセスが動作できない あらゆるデバイスが動けない。正確にいうとデバイスから割り込みが上がってきても停止が解除するまで待たせられる。 上記に伴いストレージI/O、ネットワークI/Oが動かないし、ユーザからの操作も一切付けつけない 考えられる用途 このモジュールは、システムが応答し

    システムを一時的に停止させるカーネルモジュール - Qiita
    rryu
    rryu 2019/05/17
    stop_machine() は機能が名前とあってない気がするが、何か使ってみたくなる魅力を感じる。
  • ブラウザセキュリティ機能は バイパスされる為にある

    Shibuya.XSS techtalk #11で話したスライド 色んなブラウザセキュリティ機能をバイパスしていきます

    ブラウザセキュリティ機能は バイパスされる為にある
    rryu
    rryu 2019/05/17
    意外とガバガバなContent Security Policy。