タグ

2019年5月27日のブックマーク (2件)

  • 「内線電話」はもう止めよう

    「内線」なんて今となっては時代遅れだ。時代遅れになった理由を紹介した後、内線に代わる新しいコミュニケーションサービスについて解説する。 スマートフォンを使った内線電話が2014~2015年に話題になった。しかし、使ってみると音質が良くない。スマホ内線を導入するのに、いちいちユーザーごとに実証実験をしているような状況だった。 「インターネットなんて使うから音質が悪くなるんじゃないか。キャリアのモバイル網はもともとインターネットとは独立しているのだから、そのまま閉域モバイル網として使えば仕組みも簡単だし、音質も良くなるはずだ」と考えて、思い付いたのが「閉域モバイル・スマホ内線」だ。 閉域モバイル・スマホ内線の特許 このアイデアを思い付いたのは2015年3月だった。同4月にはある企業に提案して受注、6月には一部の拠点で稼働させ、12月には全拠点への導入が完了した。提案から稼働までわずか2カ月しか

    「内線電話」はもう止めよう
    rryu
    rryu 2019/05/27
    確かに電話はもう主要な手段じゃないからわざわざ電話網を模倣する必要は無いんだな。
  • 日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?

    回答 (11件中の1件目) 凋落とゆう言葉は違うような気がします。 iモードは1999年に当時の携帯電話で、インターネットにあるウェブサーバのコンテンツを閲覧でき、eメールに接続していました。DoPaを利用しPDC-PをTCP, UDP/IPに変換し接続していたので、インターネットと呼んでいいと思います。ドコモは世界最大のISPでありました(今もかな?)。 質問の凋落とゆうのは、「携帯端末開発の出遅れ」のことではないでしょうか。2007年にiPhoneが発売されたとき、日の携帯電話はドコモで言えば505i世代。Auで言えばKCP+の頃です。iPhoneもガラゲーもCPUは600MH...

    日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?
    rryu
    rryu 2019/05/27
    革新的だけど素性の良くないものは革新的ではなくなるとただの素性の良くないものになるということに尽きると思う。