タグ

2021年1月30日のブックマーク (3件)

  • こないだ泊まった旅館の電話がダイヤル式で「フロントに連絡して」って言われてたんだけど使い方がわからなくてググってしまった

    ま @makonnu595959 こないだ泊まった旅館の電話がこれで、「ご飯終わったらフロントに連絡してね」って言われてたんだけど掛け方が分からなくて詰んで「電話 掛け方 回すやつ」でGoogle先生のお世話になると思わなかったんですよね pic.twitter.com/BU6h02nb5J 2021-01-27 21:01:27

    こないだ泊まった旅館の電話がダイヤル式で「フロントに連絡して」って言われてたんだけど使い方がわからなくてググってしまった
    rryu
    rryu 2021/01/30
    後半に出てくるハンドルを回して交換手を呼び出すタイプの電話機は存在すら理解されずにスルーされているのがおもしろい。
  • GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」

    三井住友銀行(SMBC)が行内で使っている業務システムのソースコードの一部が流出していたことが2021年1月29日、明らかになった。Twitterなどのソーシャルメディアで、2021年1月28日の夜ごろから流出の可能性が指摘されていた。三井住友銀行が1月29日に事実関係を調査し、行内システムのソースコードの一部と一致したことを確認した。 一部のソースコードが公開されていたのは米ギットハブが運営する「GitHub」。日在住で三井住友銀行のシステム開発に関係した人物が投稿した可能性が浮上している。三井住友銀行は日経クロステックの取材に対し、「当行が利用しているシステムのソースコードが公開されていたのは事実。顧客情報の流出はなく、セキュリティーに影響を与えるものではないことは確認済み」(広報部)と説明している。 三井住友銀行によれば、公開されていたコードは複数ある事務支援系システムの1つに含ま

    GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」
    rryu
    rryu 2021/01/30
    この流れから損害賠償みたいなことににはならないと思うので経緯と再発防止策を文書で提出な感じで終わりそうだがTLで覚えていないと言っていた本人氏は割ピンチなのでは。
  • サーモスタット混合水栓について調べてみた - とんちゃんといっしょ

    ことの発端はこのTweetがSlackにはられたことである 給湯器の温度42度以上にしてる? 「実は42度以下にしてるとお風呂のサーモ水栓の寿命が半分になります。しかも早いと5年で壊れるよ」 症状は、水しか出なくなるという壊れ方。 せっかくガス代節約したのに、壊れちゃったら意味ないよね? 温度の調節は、蛇口で調整しましょう。 では皆さん風呂場へGO pic.twitter.com/mNP4mDyWGd— かわちゃん社長@設備屋 (@kawaken1985) 2021年1月24日 「え、なんで?」となったので色々調べていくことに。 1. TOTOやLIXILの公式が何を言っているのか調べる まずTOTOさんのFAQ jp.toto.com サーモスタット混合水栓は湯と水を混合して、吐水温度を調整しています。 このため、給湯機で設定している温度より、吐水温度が低くなります。 こちらのPDFに適

    サーモスタット混合水栓について調べてみた - とんちゃんといっしょ
    rryu
    rryu 2021/01/30