タグ

ブックマーク / developer.hatenastaff.com (5)

  • 遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog

    こんばんは、id:kouki_dan です。突然ですが、現在は2021年ですね。あるいは令和3年です。今年が有効期限の免許証には平成33年と書かれているかもしれません。また、神武天皇即位の年を元年と定めた皇紀では2681年になります。 同じ年を表しているはずなのですが、暦によって何年なのかは違います。実はiOSは複数の暦に対応していて、日で使われている和暦にも対応しています*1。令和元年5月にリリースされたiOS 12.3のリリースノートには、令和に対応したことが示されています。 暦を選択するのはiOSを使っているユーザーなので、iOSアプリでは端末によって複数の暦が存在しています。この記事では暦の取り扱いが不適切で実際に起きたバグとその原因、また、一般的にどのように日付を扱うべきかについて説明します。 突然、APIレスポンスのパースに失敗する 原因判明! APIのレスポンスが閏日だった

    遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog
    rryu
    rryu 2021/09/21
    根本的には有効期限の解釈が誤っていたという不具合なのだが、これは問題になっていなかったのだろうか。
  • はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog

    はてなブログでSREをやっているid:cohalzです。 2019年12月頃からid:utgwkkやid:onkとともに、はてなブログにおけるキャッシュ周りの改善を行いました。その結果、次のような成果が得られました。 ブログ記事のキャッシュヒット率が、1日平均で8%から58%に向上 アプリケーションサーバの台数を、以前の半数以下に削減 DBに届くリクエスト数が、以前の3分の2まで減少 レスポンスタイムの平均が、以前の8割まで減少 この記事では、実際にどういった改善を行ったのか、その際に気をつけたことや大変だったことを紹介します。 はてなブログがVarnishを導入した経緯と課題 開発合宿をきっかけに問題が明らかになる 進め方をまず考える ホストのメモリをできるだけたくさん利用する メモリを積んだホストでなぜかレイテンシが悪化 キャッシュが分散しないようVaryヘッダを使う デバイス情報を適

    はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog
    rryu
    rryu 2020/09/23
    キャッシュヒット率平均8%ってほぼキャッシュできてないのでは…
  • デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてなのアプリケーションエンジニアの id:onk です。 最近、若手エンジニアを中心に、いろいろな技術を見つめ直すワーキンググループをやっています。今回は、その中から「デプロイ」の会で発表されたことをまとめました(なお、私は会のとりまとめをやっている非若手です)。 デプロイのライフサイクルの違い Infrastructure Platformでのデプロイ Application Runtime Platformでのデプロイ Applicationsのデプロイ デプロイ方式はどのように変化してきたか In place から Blue/Green へ Immutable Infrastructure という考え方 オートスケールへの対応 push 型デプロイと pull 型デプロイ コンテナによるデプロイの現況 コントロールプレーンによって何が変わったか ECS におけるデプロイ

    デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog
    rryu
    rryu 2020/07/12
    複数バージョン混在は無停止のシステムを考えると不可避な状態なのだが、もはや無停止前提みたいになっているのが一番の変化な感じがする。
  • インフラを意識してコードを書くということ - Hatena Developer Blog

    チーフエンジニアの id:Songmu です。 4月に 新人エンジニア研修を行なった のですが、その際に、「インフラを意識したアプリケーションの書き方」という講義を担当しました。そこでおこなった講義の内容について整理しながら書き起こしていきたいと思います。 インフラを意識すると何が良いか 業務でWebアプリケーションを扱うと、個人ではなかなか扱えないトラフィックであったりデータ量を扱うことになります。小規模サービスでは考えなくてよかった多くのことを考慮する必要がでてきます。なかなか体験できないことでもあるので、楽しく、やりがいもあります。 また、そういった経験を通して、インフラを意識しコードをかけるスキルを身につけることは、Webエンジニアとしては大きな強みとなります。ISUCONで優勝できるかもしれません*1。 インフラを意識すると何が良いか 〜 中規模ベンチャーの場合 そもそも、はてな

    インフラを意識してコードを書くということ - Hatena Developer Blog
    rryu
    rryu 2016/05/30
    結局どういうものが「インフラを意識したコード」と言えるのだろう。
  • (解説) はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、シニアアプリケーションエンジニアのid:taraoです。この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の10日目です。昨日はid:tapir320によるはてなの組織開発についてでした。 先月開催されたWebDB Forum 2015で、「はてなブックマークにおけるアクセス制御: 半環構造に基づくモデル化」というタイトルの発表をしました。 はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化 from Lintaro Ina 発表資料には多くの方に興味をもっていただけたようですが、わかりにくい点も多かったのではないでしょうか。スポンサー企業としての技術報告セッションとはいえ学術会議での発表なので理論面と独自の工夫点にフォーカスした内容であったり、口頭での発表のしかたに大きく依存したスライドの遷移方法になっているので、この資料だけで細かいところまで理解しよ

    (解説) はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化 - Hatena Developer Blog
  • 1