タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (9)

  • M1 Maxには既に、マルチダイやチップレット構成のための仕組みが用意されている? - iPhone Mania

    M1 Maxには既に、マルチダイやチップレット構成のための仕組みが用意されている? 2021 12/04 新型Mac Proには、M1 Max2つを1つのパッケージに収めたAppleシリコンが搭載されると噂されていますが、M1 Maxにはそのためのインターコネクトが用意されているとTwitterユーザーのVadim Yuryev氏(@VadimYuryev)が述べています。 Appleが明らかにしていないM1 Maxの一部 Vadim Yuryev氏(@VadimYuryev)によれば、M1 MaxのダイにはAppleが明らかにしていない隠された部分があるそうです。それは2つのダイを接続するためのインターコネクトセクションであるようです。 同氏は、これを利用して2つのM1 Maxを接続することでマルチダイ構成が、I/O部を付加することで4つのM1 Maxによるチップレット構成が実現できると

    M1 Maxには既に、マルチダイやチップレット構成のための仕組みが用意されている? - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2022/03/11
    Appleのダイ画像からは外されていたが、実際のM1 Maxのダイには既にインターコネクトが実装されていたとは。
  • Apple、Mac内蔵キーボードの特許を出願 - iPhone Mania

    Appleが、キーボードにMacを内蔵する特許を出願していたことが、米国特許商標庁(USPTO)の公開した資料から明らかになりました。 ディスプレイに接続するだけで使えるキーボード Appleが2020年8月に出願した特許「Computer in an input device(入力装置内のコンピュータ)」は、キーボードに1つあるいは複数のコンピュータを内蔵することで、キーボードだけをディスプレイに接続して使用できるのが特徴です。 特許申請書類の図面には、ディスプレイに繋ぐだけでコンピュータとして使用できる、AppleのMagic Keyboardとよく似たキーボードが描かれています。 キーボードの周辺部分にタッチセンサーを内蔵し、トラックパッドやタッチ操作に対応させる技術についての記載もみられます。 熱対策についても言及 特許出願書類には、キーボードから発生する熱への対策として、通気用の

    Apple、Mac内蔵キーボードの特許を出願 - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2022/02/27
    Thunderbolt3で映像出力と給電を行う感じだと思うが、Thunderbolt3ケーブルはゴツくてリールで巻けないような気がする。
  • Appleの最近のデザインミスをまとめてみた - iPhone Mania

    Appleはこれまですべての製品のデザインを完璧に仕上げてきたかのような印象を持たれがちですが、「Designed by Apple in California」と堂々と言えないような奇天烈な仕様を持つ製品も結構あります。米メディアMacRumorsは、Appleが最近犯した6つのデザインミスをまとめています。 1. Magic Mouse 2 2015年に発表されたMagic Mouse 2は、クリックだけでなくスワイプやジェスチャーも認識できるタッチセンシティブな表面により、発売当時はAppleのイノベーションと称賛されました。Appleのマウスは、なめらかな曲線と光沢のある継ぎ目のない上面が特徴で、Appleのデザインの模範のように思われます。 しかしながら、同製品には“充電”という問題がありました。充電ポートが体の裏に配置されているため、充電時にひっくり返ったカブトムシのような姿

    Appleの最近のデザインミスをまとめてみた - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2022/01/25
    Apple Pencilは専用のケーブルでのみ充電やIPadとの接続が可能とかだとそれはそれで不満が出ると思うが、ペン側にプラグを付ければiPadと直結できるというのをよく通したというか。
  • Microsoft、「新しいWindows」を4月に発表か - iPhone Mania

    Windowsに関する情報サイトWindows Latestが、MicrosoftWindows 10系の「新しいWindows(The New Windows)」を4月に発表する可能性があると伝えました。 4月か5月にイベントを開催し、新情報をアナウンスか Windows Latestが入手した情報によれば、Microsoftは4月か5月に、Windowsに関するイベントもしくは、開発者カンファレンス「Build 2021」で、Windowsの新情報に関するセッションの開催を計画しているとのことです。 「新しいWindows」との呼称は、新設計のWindowsを示しているわけではなく、あくまでもマーケティング目的で用いられているようです。 「コードネーム:Sun Valley」に関する情報提供が行われる? MicrosoftWindows 10のアップデートWindows 10 2

    Microsoft、「新しいWindows」を4月に発表か - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2021/03/01
    半透明だとWindows7の頃を思い出してしまうので新しい感が無い…
  • マクロ入りOfficeファイルでMacを勝手に操作される脆弱性、研究者が発表 - iPhone Mania

    Microsoft Officeのマクロを使ってMacで任意のコードを実行されるmacOSの脆弱性について、セキュリティ研究者が注意喚起しています。なお、脆弱性はmacOSのアップデートで修正済みです。 Macでマクロ入りファイルを開く際に脆弱性 セキュリティ研究者のパトリック・ウォードル氏は、macOS上でMicrosoft Officeのマクロが埋め込まれたファイルを開く際に、警告が表示されないままマクロが実行される脆弱性がある、と発表しています。 Microsoft Officeのマクロを悪用した攻撃は、Windowsを標的にしたものが多いですが、Macユーザーも十分注意する必要がある、とウォードル氏は注意を促しています。 なお、この脆弱性は2020年1月に公開されたmacOS 10.15.3で修正されています。なお、現時点で最新のmacOSは、7月に公開されたmacOS 10.15

    マクロ入りOfficeファイルでMacを勝手に操作される脆弱性、研究者が発表 - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2020/08/07
    .slkファイルでマクロが無警告で実行されるのは既知の脆弱性で、ExcelのサンドボックスとOSの署名検証を回避して任意の内容のログイン項目を登録できるところが新規らしい。なのでOSが修正対象と。
  • QRコードを使った「大阪コロナ追跡システム」ってなに? - iPhone Mania

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をめぐる緊急事態宣言の中、独自の「出口戦略」で話題となった大阪府。「出口戦略」以外にも「入口戦略」(自粛・休業要請を再開する基準)や「大阪コロナ追跡システム」など独自の施策が考えられています。今回は「大阪コロナ追跡システム」についてご紹介します。 「大阪コロナ追跡システム」とは 「大阪コロナ追跡システム」とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を抑えるために大阪府が独自に構築したシステムです。不特定多数の人が集まるイベント・店舗等において感染者が発生した場合に、QRコードを用いて感染拡大を防ぎます。 QRコードを活用して、イベント参加者や店舗等利用者の連絡先を大阪府が把握し、感染者が発生した場合に、ほかの参加者・利用者へ通知します。 利用方法 イベント主催者・店舗等が、大阪府のHPからQRコードを取得、印刷して会場・店舗に掲示します

    QRコードを使った「大阪コロナ追跡システム」ってなに? - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2020/05/21
    肝心の感染者情報を集めてメールにして送る部分が人力っぽくてつらそう。
  • 新型Mac Proの「全部盛り」価格は約550万円超え!?米メディアが推計 - iPhone Mania

    Appleは、新型Mac Proの価格について、ベースモデルの5,999ドル(約65万円)しか発表していません。「全部盛り」と呼ばれる最上位スペックでカスタマイズした場合の価格を、米メディアThe Vergeが推計しています。 Mac Pro、最上位オプションの価格は未発表 Appleは、新型Mac Proについて、最大28コアのIntel Xeon Wプロセッサ、最大1.5TBのRAM、4TBのSSDストレージまでカスタマイズ可能であることを発表していますが、それらの価格については言及していません。 そこで、現在販売されている同等のパーツの価格から、それぞれの最上位オプションの価格をThe Vergeが推計しています。 Mac Proベーシックモデル:5,999ドル(約65万円) Appleが唯一公式に発表した、新型Mac Proのベースモデルの価格です。なお、ベースモデルの構成は以下の

    新型Mac Proの「全部盛り」価格は約550万円超え!?米メディアが推計 - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2019/06/04
    メモリだけで200万円とか、金銭感覚がおかしくなる…本体じつはお安いのでは?
  • iPhoneが「47年間」ロック解除できなくなった女性 - iPhone Mania

    iPhoneをこれからも問題なく使いたいなら、いたずら盛りの幼児に持たせるべきではなさそうです。 47.5年間ロック解除できない 中国・上海在住の女性の2歳の息子が、iPhoneに繰り返し間違ったパスコードを入力し続けた結果、47.5年間に相当する時間、ロック解除できなくなってしまいました。地元メディアが報じています。 問題が起きたのは今年1月で、女性は息子に教育ビデオをオンラインで見せるために、iPhoneを預けていたとのことです。 2歳の息子が繰り返し間違ったパスコードを入力 ある日女性が自宅に戻ってiPhoneをチェックすると、間違ったパスコードが繰り返し入力されたために、2,500万分間使用できない状態となっていました。 女性が上海のApple Storeに問い合わせたところ、47.5年間待つか、中身をすべて消去してインストールし直すしかないとアドバイスされました。 上海店の技術

    iPhoneが「47年間」ロック解除できなくなった女性 - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2018/03/07
    実際には6回目でロックアウトされて復帰はバックアップからリストアか初期化だけらしいが、ロック中でもやたらと人に渡せないな…
  • iPhoneの重要コードを漏らしたのはApple従業員だった - iPhone Mania

    先日、iPhoneの起動に関わるiBootのソースコードがGitHub上で公開され、騒ぎになりましたが、流出させたのはAppleの従業員だったことが、Motherboardの調べで明らかになりました。 問題の発端はAppleの従業員 「悪用されれば脅威になる」として流出問題に関心が集まりましたが、Appleが「iOS9のソースコードで3年前の古いものであり、セキュリティ上の影響はほとんどない」と発表すると同時に、GiHubからも削除されたため、騒ぎは収束に向かいつつあります。 しかし今回の問題はどのようにして起きたのでしょうか。 Motherboardが調べたところ、2016年当時Appleのクパチーノ社で働いていた従業員が、友人たちにそそのかされてiBootのソースコードを持ち出したのが発端だったことがわかりました。 5人だけの秘密のはずだったが… 友人らは脱獄コミュニティに属しており

    iPhoneの重要コードを漏らしたのはApple従業員だった - iPhone Mania
    rryu
    rryu 2018/02/10
    あー、脱獄コミュニティに所属している従業員かー。
  • 1