The End of Software Development As We Know It “AI’s advance means the end of programming as a career.” We don’t buy it. Join us in to explore the future of AI-enabled development. Get all the details.

この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 色々とコードスニペットツールを使ってきましたが、やっとしっくりくるコードスニペットツールに出会えました。俺、SnippetsLabでいくわ。 Stop reinventing the wheel – be more productive with SnippetsLab. インストール インストールはApp Storeから。 SnippetsLab カテゴリ: 開発ツール 現在の価格: ¥1,200 使用方法 俺は、メインウィンドウから登録し、メニューバーのアイコンより検索・コピーして使用。という感じで使っています。 ネットも必要なく、単体で動作し、つねにメニューバーからアクセスできるのが、結局一番使いやすいと思いました。 メニューバー メニューバーのアイコンよりいつでも検索・登録ができます。 公
Jul 29, 2015 Swift 2の利点を最大限に活かすため、APIKitのデザインは大幅に刷新されました。型制約つきprotocol extensionsとHimotokiと組み合わせるとresponseFromObject(_:URLResponse:)にデフォルト実装を与えられるので、個々のリクエストの定義を楽にできます。以下はその例です。 // https://developer.github.com/v3/search/#search-repositories struct SearchRepositoriesRequest: GitHubRequestType { enum Sort: String { case Stars = "stars" case Forks = "forks" case Updated = "updated" } let query: Strin
iOSアプリ開発で高速に写真や動画にエフェクトを加える事が出来るGPUImageの基本的なパターンと応用方法を理解するためのメモ。 GPUImageライブラリはOpenGL ES2.0をベースとしているため、大抵の場合は処理にCPUを使った場合よりも高速な動作が特徴。その上、複雑な概念を理解する必要があるOpenGLについて知る必要はなく、さらにカメラのためのAVFoundationのフレームワークを触る必要もない。 これはもう画像処理やカメラアプリに使わない理由がないんだけど案外日本語の説明がなかったので調べて行った過程とフィルタの作成方法についてを書いてみた。構成は下記の通り。 GPUImageの基本パターン 用意した静止画像へのフィルタ適用で基本パターンを解説。 カメラでのリアルタイムフィルタリング利用のための基本パターン解説 GPUImageの応用 複数フィルタを重ねがけする オリ
Brainfuck is the ungodly creation of Urban Müller, whose goal was apparently to create a Turing-complete language for which he could write the smallest compiler ever, for the Amiga OS 2.0. His compiler was 240 bytes in size. (Though he improved upon this later -- he informed me at one point that he had managed to bring it under 200 bytes.) I originally started playing around with Brainfuck because
関数の名前の付け方は人それぞれですが、使う単語が同じなら、関数の名前はほぼ同じものになると思います。例えば、サイズをセットする関数の名前を、「set」と「size」という単語を使って考えると、ほぼ全員が「SetSize」と答えるでしょう。「SizeSet」「SizeToSet」「SizeSetted」「SettingSize」といった名前を考える人は、ほとんどいないと思います。 ところが、真か偽かのブール値を返す関数の名前は、混乱することが多いようです。 ここでは、Java言語で採用されている命名規則と、その解釈の仕方を紹介します。 関数名が混乱する例 ブール値を返す関数では、「Is○○」という名前を良く見かけます。例えば、中身が空っぽかどうか、の判定をする関数には、IsEmptyという名前が良く使われます。MFCのCStringクラスや、JavaのListインターフェースなどにも、IsE
codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。
エンジニア組織を強くするための本を出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 この記事について この記事は、新人向けの研修内容を再編集してお送りします。 この記事の内
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く