タグ

qiitaとapiに関するrs6000のブックマーク (5)

  • APIサーバを立てるためのCORS設定決定版 - Qiita

    タイトルは釣り、かつ、自分のための備忘録です。 マイクロサービスアーキテクチャでサービスを構築すると、APIサーバをサービスごとに立てるわけですが、 ブラウザ上のJSエンジンからAPIサーバを叩く時に避けて通れないのが、Same-Origin Policy(同一生成元ポリシー)によるCORS (Cross-Origin Resource Sharing)制限です。 これを回避するには、APIサーバ側でAccess-Control-*ヘッダを適切に返す必要がありますが、どう設定するべきかの情報が意外と少ないので(自分的)これが決定版! という設定を考えてみました。 結論 nginxの場合の設定例です。 server { listen 80; server_name site.localhost; charset utf-8; root /var/www/app/public; locatio

    APIサーバを立てるためのCORS設定決定版 - Qiita
  • 各ビットコイン取引所APIの認証で陥りやすいポイント - Qiita

    ビットコインAPI取引の最初の壁 ビットコイン取引所のAPIを利用しようとして、おそらく殆どの人が最初につまづくのは認証の部分でしょう。 各取引所で微妙に仕様・作法が異なる上、エラーになっても「認証に失敗しました」などの、なんの手がかりも与えてくれない無慈悲なメッセージが帰ってくるだけです。 私自身も裁定取引のアプリケーションを作るにあたり、新しい取引所を追加するたびに、認証方式の微妙な違いにぶつかり手間取ってしましました。 自分の失敗を晒すことで、この記事が今後API取引にトライする方々の助けになればと思います。 認証のフロー はじめに、認証の一般的なフローを説明します。 プログラミング言語にかかわらず、HTTPリクエストを作成するという観点では同じフローになります。 取引所Webサイトからキー、シークレットを発行する。 各オペレーション(オーダー送信、ポジション取得等)のAPIのURL

    各ビットコイン取引所APIの認証で陥りやすいポイント - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さん

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
  • Android-iOS API対応表(2) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Android-iOS API対応表(2) - Qiita
  • 登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Twitter, GitHub, Qiita などのように root/(username) でユーザーページをルーティングするところが増えてきている. このルーティングを採用し, help などのユーザー名を許可すると, root/help が奪われてしまう. そこで, 登録時に validate で, ある程度排除するのが習わしになっていると思うが, 急に root 直下に置きたいページが増えたときなどに取得されていると悲しいことになる. また, サブドメインを利用するサービスだと, api などをうっかり取られてしまうケースが後を絶

    登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita
  • 1