タグ

qiitaとec2に関するrs6000のブックマーク (3)

  • EBSのボリュームサイズを拡張した - Qiita

    [ec2-user@ip- ~]$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 devtmpfs 463M 0 463M 0% /dev tmpfs 480M 0 480M 0% /dev/shm tmpfs 480M 404K 480M 1% /run tmpfs 480M 0 480M 0% /sys/fs/cgroup /dev/nvme0n1p1 8.0G 6.9G 1.2G 86% / tmpfs 96M 0 96M 0% /run/user/1000 [ec2-user@ip- ~]$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT nvme0n1 259:0 0 150G 0 disk ├─nvme0n1p1 259:1 0 8G 0 part / └─nvme0n1p128 259:2 0 1M 0 par

    EBSのボリュームサイズを拡張した - Qiita
  • Amazon EC2 の IP 帯域 - Qiita

    いろいろな理由があって、EC2 の IP 帯域を知りたくなることがあると思います。 (2016/05/10 追記) 公式ドキュメントに IP 帯域が掲載され、フォーラムを参照する方法は非推奨になりました。 AWS IP Address Ranges - Amazon Web Services そんな時はフォーラムをチェック! https://forums.aws.amazon.com/forum.jspa?forumID=30 フォーラムの固定投稿に「Amazon EC2 Public IP Ranges」というものがあります。これを見ると、リージョンごとに割り当てられている IP 帯域を知ることができます。2013年11月版はこちら。東京リージョンはこのように書いてあります。 Asia Pacific (Tokyo) 175.41.192.0/18 (175.41.192.0 - 175

    Amazon EC2 の IP 帯域 - Qiita
  • S3の料金体系が分かりにくいと聞かれたので纏めた - Qiita

    課金ポイントは3つ そんなに難しいことはないと思いますが 課金ポイントは3つ あります。 ストレージ容量 単純に保存容量に対して課金されます。 低冗長化ストレージを指定すると2割くらい安くできます。 ログだとか家族写真の保存だとかメインだとデータ転送よりここにお金がかかってきます。(容量でかいけど古いやつは殆どアクセスしないようなのはライフサイクル設定でGlacierに移動する手もあります) データ転送 課金されるのは(S3からの)送信だけです。受信(S3へのアップロード)は無料です。 また、インターネットへの送信と別のAWSリージョンまたはCloudFrontへの送信で別料金が設定されてますが、小~中規模のシステムならサーバ群は1リージョンに纏まってることが多いでしょうから、CroudFront利用時くらいにしかその料金は発生しないと思います。しかもCroudFront利用時は殆どのトラ

    S3の料金体系が分かりにくいと聞かれたので纏めた - Qiita
  • 1