タグ

quoraに関するruedapのブックマーク (5)

  • Quora: 新しい社員の迎え方について - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.quora.com/Quora-company/What-is-the-on-boarding-process-for-new-engineers-at-Quora スタートアップだと新しい社員を採用したときに、面接までで手一杯で、受け入れ態勢を当日までに用意するのが大変だったりします。「xxさんは今週から入社じゃない?」と気づき、大慌てでPCやソフトの準備をすることもままありました。そして間に合わないという失態もしました。。 数年前の話しですが、Quoraはまだ創業間もないのに、新しい社員を迎え入れる体制がしっかりしていて、エンジニアは、ロゴ入りグッズもらって、hardware/softwareは当然揃っていて、ウェルカムランチをへて、必ず初日に番アップまで経験できるような仕組みになってたと記憶してます。事業の成功を担保するためのせっかくの新戦力なので、優先順位は

  • Adam D'Angelo (Quora の共同創業者) は今でも Quora のコードベースに commit していますか? | Knoh

    最近はやっているオンラインカジノやカジノアプリ。スマートフォンや通信技術の発達のおかげで、いつでもどこでも誰でも手軽ギャンブルを楽しむことができるようになったのは素晴らしいことですよね。管理人が学生時代に最初に始めたギャンブルは麻雀でした。運と知性が織りなす絶妙のゲーム展開は、一度として同じにはならず、誰にもその勝敗の行方は分からない。かといって技術介入の要素が強いためやればやるほど上達もしてゆくあのゲーム性。麻雀を生み出した中国人を心底尊敬し、一時は中国語を必死に勉強したものです。たった13枚の手配の中に宇宙がある。大げさではなくそう感じていたものです。気の置けない仲間たちと夜通し麻雀を打ち続けるのは最高のひと時だったと今も思います。学生時代は基点五で卓を囲んでいましたが、長時間、長い時は二日三日と続けて打ち続けると、雀荘に支払う卓代がバカになりません。ちょっとやそっと勝ったぐらいでは

    ruedap
    ruedap 2013/06/28
    読む前に想像してたのと違う感じの回答だった
  • シリコンバレーのダークサイド (影の側面) を教えてください - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    回答者は、ある意味でシリコンバレーが好きなものの、シリコンバレーは必ずしも理想郷ではないという話です。 1. ここ (シリコンバレー) では、”普通” の年収だと家庭を築いたり、養うことはとても困難です (ほら、たった 10 万ドル〜の年収のことです)。シリコンバレーに漂う富のせいで、職場の多い地域の住宅価格は天文学的なレベルにまで上昇しました。私とは共働きをしていて、San Jose に家を所有しています。不動産業者に “はじめて家を買う人むけの住宅街” と言われた地区です。は最近、第一子を出産し、私たちは子どもを保育園に入れる準備をしています。子どもを保育園に1年間あずけるだけで、私が大学の5年間で費やした学費よりもお金がかかります。仕事を辞めさせてしまうと、私一人の給料で生活費を支払い続けることは極めて困難になり、私たちの家計にとって痛手になります。私たちは文字通り、次の子ど

  • アマゾン (Amazon) で一番最初に顧客が注文した本はなんですか? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    他の回答で言及されている顧客は私のことだと思う。確かに私はホフスタッターのFluid Conceptsを1995年4月3日に購入した(いまだに購入履歴に残っている!)。Amazon社員でない顧客は私がはじめてだ、という話は聞いたことがあったが、確証を得ることはできなかった。ひとつはっきりしないのが、ベータ版と一般公開のタイミングだ。私は間違いなくベータ版を利用していたし、1995年4月3日はまだ公開前で、公開日はたしかその年の7月だったように思う。誰か説明できる人はいないか? ちなみに、そのAmazonの納品書の原はまだ持っているよ! リクエストにお応えして、と納品書の写真を貼っておく: 私はこのQuoraの質問のことを友達から聞いて知った。彼は、私が最初の顧客であるという噂を聞いていたので、リンクを送ってくれたのだ。 当時、私はAppleとIBMのジョイントベンチャーであるKal

  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

    ruedap
    ruedap 2011/06/05
    確かに最近はググってガッカリページを開く回数が増えた。
  • 1