タグ

2022年4月7日のブックマーク (2件)

  • 「広告」という文化ヒエラルキーなきあとの文化闘争の舞台について - あままこのブログ

    natalie.mu arrow1953.hatenablog.com 色々と論争が繰り広げられていますが、そこからは割と離れて。 上記の広告を見たときにまず疑問に思うのが、「これでこのマンガ買おうと思う人が居るのだろうか?」ということです。 普通、広告というのは消費者に何か消費行動を起こしてもらうためにあるもので、例えばTwitterの広告なんかは、続きが気になるコマだけ敢えて見せることにより「この続きどうなるんだろう」という興味を惹き、それによって閲覧者に、マンガを買わせるなり、マンガが読めるアプリをインストールさせるなりしている。 しかし、この新聞広告を見て「『月曜日のたわわ』読んでみたくなったなー」と思う人が居るのでしょうか?というか、を買わせるという目的のために広告を出稿するなら、もっと閲覧者のアテンションを惹く広告を制作すると思うんですね。 では、閲覧者に消費行動を促すために

    「広告」という文化ヒエラルキーなきあとの文化闘争の舞台について - あままこのブログ
    runa_way
    runa_way 2022/04/07
    示威というと威圧っぽいけど、世間の常識を緩やかに変えていく動きなわけで、この数十年で二次元文化が認められつつあるからこそ流れをせき止めず続けた方がいいと思う。万人をオタ絵に慣らしてけ。男の化粧と同じ。
  • 「おじさんはなぜ20年前のネタを常識のように話すのか」長年の疑問がおじさんになって判明、その理由に戦慄

    うにプリン @unipudding 「カツオヘッド」「海賊」というアホバンドをふたつ掛け持ちしながら鉄道マニアをやってます。1990年JR完乗2014年日の鉄道全線完乗しました。基的に、しがないサラリーマンです。只者です。あと年甲斐もなくラブライブ(全般)が好物です。アイコンは人ですが普段は世を忍ぶ仮の姿で過ごしています。リンクは著書 amazon.co.jp/gp/aw/d/484584… うにプリン @unipudding 若い頃、「おじさん達はなんで20年も前のネタを誰でも知ってる常識のように話すんだろう?」と思ったものだけど、おじさん達にとって20年前はつい最近なのでネタが古いという実感がまるで無かったのだとおじさんになった今ならわかる 2022-04-06 08:10:28

    「おじさんはなぜ20年前のネタを常識のように話すのか」長年の疑問がおじさんになって判明、その理由に戦慄
    runa_way
    runa_way 2022/04/07
    MCUの最初であるアイアンマンって2008年で14年前でしょ、関連プロジェクト元気だから全然昔な気がしない。過去の情報に劣化せずアクセスしやすい+映画も漫画も超長期コンテンツが増えた+リバイバル、で風化しないわ