タグ

2024年3月28日のブックマーク (6件)

  • Not Found

    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    どういう嫌がらせだw 文章がいい雰囲気なのがまた。vaporwaveのディグりにくさと相俟って、ネットの広大さを久々に具体的に感じたわ。
  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    チラホラ存在する入門レベルの本が嬉しい。こんだけの深さまで到達してる人がオススメに入れるんだから良いんだろうなあ。読みたい、という気力が死滅するまでに読みたい本がまた増えた。
  • 開演当初、ユニバは関東ではUSJだった

    だからUSJ?UFJ?みたいなネタがあったが 関西人はずーーーーーーっとユニバと言っていた それがいつの間にか関東のみなさまもユニバと言い出した 今までマクドと言ってもマックは覆らなかったしセブイレと言ってもセブンイレブンはセブンに省略され続けてきた しかしユニバはユニバとなった 大阪国の侵略は成功したのだ でも一つ言いたい。ユニ↑バが正式なイントネーションだ ユ↑ニ↓バ↓じゃねぇ。盛り下がるな。盛り上げろ めっちゃのイントネーション妥協してやってんだからユニバくらいちゃんと言ってください

    開演当初、ユニバは関東ではUSJだった
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    開園、な。大阪でも当初はみんなUSJ言うてたで。恵比寿ガーデンプレイスのことをそこに入居してた企業の人がEGPって呼んでて、え?ガープレでしょ、って思ったなあ。(関係ない
  • ヴィニシウスの目の前で号泣…日本人女性記者に海外脚光「人種差別で涙が止まらない」

    【動画】「El Chiringuito TV」公式Xが公開、日人女性記者がヴィニシウスの目の前で号泣した実際の映像 😢 La emoción por ver a Vinicius llorar. 👉 Kiyomi Nakamura, la periodista que no pudo contener las lágrimas con el sufrimiento del brasileño. "Si no existiese el racismo…". pic.twitter.com/HQMxV1yqud — El Chiringuito TV (@elchiringuitotv) March 26, 2024

    ヴィニシウスの目の前で号泣…日本人女性記者に海外脚光「人種差別で涙が止まらない」
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    泣くのはプロじゃないって見方もあるだろうけど、藤原さん、ずっと情熱を持ってブラジル代表を取材し続けてるから感極まるのもよく分かる。
  • 日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由

    <バリアフリーを要求する車椅子利用者を「わがまま」と非難する背景には、障害者を助けるのは「善意」からなので、それ以上を求めるべきではないという考え方がある。だが今は、その考え方にパラダイムシフトが求められている> 3月15日、「車椅子インフルエンサー」として活動している中嶋涼子氏が、イオンシネマで映画館スタッフの介助を得て映画を観たところ、観賞後、責任者に今後の利用を断られ、悔しかったことをSNSに投稿した。イオンシネマは翌日、従業員の不適切な対応についてホームページ上で謝罪した。ところがその後、SNSでは中嶋涼子氏に対するバッシングが巻き起こった。 近年、事業者のバリアフリー対応について公然と批判する障害者は、世間からの謂れのない攻撃に晒されている。4月からは障害者差別解消法に基づいて、障害者に対する「合理的配慮の提供」が義務化される。社会で進んでいくバリアフリー政策と、人々の意識のギャ

    日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    弱者が弱者を叩く出来事はとても不幸だが起こってしまう。個別の現場の事情は様々だし。でもそういう起きて欲しくない出来事を「いいぞもっと叩け!」と囃し立てるヤツらはなんなの。資本家の下僕?
  • interview with Keiji Haino | ele-king

    俺はラリーズに関しては、皆がけなすとほめたくなるし、絶賛すると批判したくなる。そういうフラットな立場でずっと接してきた。なにごとも、神話化されることが嫌いだし。 灰野敬二さん(以下、敬称略)の取材を始めてからちょうど3年が経った。周辺関係者インタヴューも含めて今なお継続中である。この取材は、「灰野さんのを書いてくれ」というエレキング編集部からの依頼がきっかけだが、私自身の中にも「灰野さんの軌跡をちゃんと残さなくてはならない」という思いがずいぶん前からずっとくすぶっていた。灰野敬二ほどオリジナルな世界を探求し続けてきた音楽家は世界的にも稀、というか他にいないという確信があったから。半世紀以上にわたり、自分だけの音楽を追い求め、膨大な数の作品を残してきた彼の評価は、日よりもむしろ海外での方が高いし、灰野の全貌を知りたがっているファンが世界中にいる。この貴重な文化遺産をできるだけ詳細かつ正確

    interview with Keiji Haino | ele-king
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    物事の突き詰め具合がやっぱりおかしいw