タグ

2025年1月30日のブックマーク (5件)

  • 「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキズム染まり具合を開陳し合うことにしかならないからだ 他の人の外見の好みを聞いても、情報として活かしようがない 仮に内面的な部分でファン、みたいな話があったとして、メディアで見られる人格というのはその人の極々一部に過ぎず、幻を見ているようなものだ だから、この話題から分かるのは「その人がどれくらい迂闊であるか」だ ルッキズムへの傾倒具合と、幻をどの程度信じてしまうのか 話している相手のことを知りたければ、ここに居ない幻について話すのではなく、お互いの関心事や趣味について話せば良い

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    池波正太郎の真田信之、などとスラスラ答えて歴ヲタバレするとか濃すぎてかえってバレないとかそういう話かと思ったら違った/有名=ルックス良し、って感覚がそもそもなかったわ
  • 黙字のひみつ|kgmt | かげもと

    The Secret of Silent Letters - cover The Secret of Silent Letters - page 01 The Secret of Silent Letters - page 02 The Secret of Silent Letters - page 03 The Secret of Silent Letters - page 04 The Secret of Silent Letters - page 05 The Secret of Silent Letters - page 06 The Secret of Silent Letters - page 07 The Secret of Silent Letters - page 08 The Secret of Silent Letters - page 09 The Secret o

    黙字のひみつ|kgmt | かげもと
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    めちゃオモロいwwんで、めちゃむかつく(英語に
  • なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差:朝日新聞

    東京都内に住む行政書士の百瀬まなみさん(60)は2022年7月、ムード歌謡コーラスグループ「純烈」のコンサートを鑑賞した松江市から岡山県倉敷市に向かった。 2時間半ほど電車に揺られ、JR倉敷駅に着く…

    なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差:朝日新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    昔は混雑した観光地とかで一部のおばちゃんたちが「ごめんねー」とか言いつつ男子側に入ってきて大用ブースを使ってた/ブースが多数有るジェンダーレストイレ使ったことあるが不公平感が無くて良かったけどなあ
  • DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ

    タイトルについてだが、これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効果だ!」という事をアメリカに(そして全世界に)喧伝する為だったのでは?という考察。 なぜなら米国の輸出規制のおかげでdeepseekは安くて性能の低いチップを使うしかなく、結果的に中間命令セットであるPTXを使用するしか無くなって、その方向で学習効率を上げようと努力したからだ。そして低コストでo1に匹敵するモデルを開発するに至った。 OSSとして発表する事でこの事実に説得力が生まれるし、また世界の注目も集めやすいと思える。(もちろん世界中でこの方向性で研究開発が進んでその成果を自分達も利用したい、という事も大きいとは思うがそれはOSSでは当たり前なので割愛) ただしPTX(Parallel Thread Execution)はNVIDIA用のチップ向けに開発されたものなので依然としてNVIDI

    DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    たしかに研究者が勝手にOSSにしたらあのコントロール狂いの当局に怒られるだろうから、国の戦略としてそうしたんだろうけども、どういう絵を描いてるのかがまだよく分からないねえ。今後の展開、目が離せませんなあ
  • knife の 'k'は発音しない←無くせばいいのに

    「knife の 'k' をなくそう」とした人や、英語の綴りを発音通りに簡略化しようとした動きは過去に何度もありました。 代表的な例として、アメリカのスペリング改革運動があります。 19世紀末、アメリカの実業家 アンドリュー・カーネギー の支援を受けて、Simplified Spelling Board(簡略綴り委員会) が設立されました。 彼らは knife → nife のように、発音しない文字を削除する改革を提案しました。 20世紀初頭、セオドア・ルーズベルト大統領もこの動きを支持し、一時的に政府文書で簡略綴りを採用しましたが、反発が強く撤回されました。 結局、"knife" などの伝統的な綴りは広く使われ続け、変更は定着しませんでした。

    knife の 'k'は発音しない←無くせばいいのに
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    一方、"OK"("all correct"「完全に正しい」を、本来なら"AC"にすべきところをわざと完全に間違えて略す言葉遊びが元々)が、いまやかなりかしこまった場でも使われる不思議。バズりの威力。