2016年8月3日のブックマーク (10件)

  • 例の事件をきっかけに。僕は少しだけ考える。<感情労働の視点から>

    わたしは精神科で看護師をしています。 相模原市の事件を受けて、様々な意見が出ていて、いろいろと考えさせられています。 とくに「重度の障害を持つ方に対するケアワーカーの陰性感情」についての議論には、様々な方向から風が吹き荒れているようにも感じました。 そこで私は、今回の事件を受けて「感情労働」とケアワーカーのメンタルヘルスについて、少し整理してみようと思いました。 (様々な論点があると思います。犯人の病理などについては僕には分かりかねる部分が多すぎるので言及は避けます) 感情労働(Emotional Labour)とは 1983 年アメリカの社会学者A.R.ホックシールドにより提唱された概念です。[1] この概念は非常に有名ですので、ご存じの方も多いと思います。 肉体労働はその肉体での労働を対価として賃金が発生します。 頭脳労働ではその頭脳での労働を対価として賃金が発生します。 感情労働は―

    例の事件をきっかけに。僕は少しだけ考える。<感情労働の視点から>
  • 【感想】漫画「ひとりずもう」著さくらももこ(最高だ!) - こた通信

    さくらももこさんの「ひとりずもう」漫画版を読みました! 上下巻あるんです。 これ買って読んだのはもう何年も前なんですが、今回は再読。 けっこう内容を忘れてました(^_^;) レビューだ!! とりあえず、総じて面白い 読もうか読まないかで悩んでるんなら、絶対読んだほうがいいです。 上巻 上巻はさくらももこさんの思春期について描かれていますが、このへんは彼女の人生に対するスタンスを把握するのに良いと思います。 夏休みなども「あえて」予定を入れません。 遊びに誘われても断ります(笑) とにかくヒマが好きなんです(笑) そして下巻 あんなにヒマ好きな彼女でしたが、17歳になって自分の生きる道を考え始めます。 親友のたまちゃんも「アメリカ留学」を決断します。 さくらももこさんは「ムリかもしれないけど…漫画家になりたい」といった気持ちを行動に移し、17歳の春に一描き上げ、りぼんに初投稿をします。

    【感想】漫画「ひとりずもう」著さくらももこ(最高だ!) - こた通信
  • 評価を気にしていたら続けていられない。やってられない。 - もっこもこっ

    ブログでも仕事でもそうだけれど、評価を気にしていたら続けてられない。というか、「やってられない」という気持ちになる。評価は人によってさまざま。まぁ価値観や考え方も人それぞれ違うし、見ているだけ、話を聞いているだけでイライラする人もいるようで、なんというか、こちらとしてはどうしようもない。私は特定の人に迎合するようなことは書きたくないし、ましてや仕事も特定の人に気に入られるために仕事をしようとは思わない。まぁだからといって、わざと嫌われるようなこともしたくないし、私個人としては、マイペースで淡々と続けていくのが好きだ。 マイペースなのは今に始まったことではないけれど、自分のペースを守りたい、自分のやり方を大事にするあまりに聞く耳を持たなくなるのは、自分でもこわいなと思っている。 でもまぁ、自分のやり方を大事にするとともに、よりよくしていきたいという気持ちも強いので、変えることは嫌いではない。

    評価を気にしていたら続けていられない。やってられない。 - もっこもこっ
  • 企画は「一石五鳥」の想いを込めて設計する - 熊本震災支援イベントを例にして - Huuuuの柿次郎ブログ

    ジモコロの企画で「熊県黒川温泉に自腹のライター100人集めて、情報発信させましょう!」と思いついたのが今年のゴールデンウィーク。イベント自体を実施したのは7月頭で、その時の体験取材を元に情報発信のアウトプットがしっかりとした形になった。短いような長い道のりをほんの少しだけ振り返ろうと思う。 嬉しいことを書いてくれた友達のもっちーへのはてなブログアンサー的な感じで。 そもそもの全体レポートはこちらをどうぞ! 一石五鳥の定義とは? 前提として僕が人を巻き込んだ企画を考えるときに「一石五鳥」を意識する。あわよくば一石五鳥以上。まず自分自身がやりたいことかどうか。ここがモチベーションの火種になる。次に企画を動かすことで誰を巻き込めるのかを想像する。 ここで巻き込みたいのは「仕事に繋がる」といった意識も当然あるが、それ以上に「仕事で繋がった人とどう仲良くなれるのか」がポイント。というのも年を重ねる

    企画は「一石五鳥」の想いを込めて設計する - 熊本震災支援イベントを例にして - Huuuuの柿次郎ブログ
  • 仕事のできる人は、スピードが一番大事なことを知っている - 648 blog

    仕事でよい結果を出すためには、様々な能力が必要となる。 求められるスキルは広範に及ぶように思えるが、実は全て『速さ』という業務スキルのサブセットに過ぎない。 そう、仕事においては、効率化と時間短縮が最重要な命題であることを肝に命じておかないと、無駄なことをすることになる。 そこで今回は、なぜ仕事質がスピードにあるのか、また、どうすればスピードアップできるのかを解説したい。 目次 目次 仕事質がスピードにある理由 仕事のスピードを上げる6つの方法 1.情報を管理する 2.根を解決しておく 3.無駄なことをしない 4.失敗しない 5.集中力を維持する 6.1年でのペイオフを目安に 生き急がなくてもいい まとめ こちらの記事も読まれています 仕事質がスピードにある理由 仕事において求められるスキルは、複数あるように思われる。 しかし、世の中の仕組みを俯瞰的に考えてみて頂きたい。 給

    仕事のできる人は、スピードが一番大事なことを知っている - 648 blog
  • 「仕事ができる」とは何なのか - 戦略コンサルによる転職ブログ

    こんにちは、シャイ丸です。 仕事をしていたら必ずよく聞く言葉、「あいつは仕事ができる」「あいつは仕事ができない」。この2つを区分する基準とは何なのでしょうか。昔思い悩み、私なりの答えを見つけましたので書いてみようと思います。 「仕事」を要素分解する 「仕事」という言葉をまず分解してみましょう。仕事は基的に問題解決です。問題があるから人件費をかけそれを解決するというのがあなたが雇われている理由です。問題解決とは整理すると ・課題の発見 ・課題を小さな課題に分解 ・取り組むべき課題の設定 ・課題の解決法考案 ・タスクのアロケーション ・期限とアウトプット設定 ・すり合わせ ・アウトプット というサイクルを回すことと定義できます。ひらたく言えばそれぞれの要素が「ミスなく速度早く回すことができる」ことが一般的に仕事が出来ると呼ばれ「ミス多く遅い」と仕事が出来ないと呼ばれるわけです。ちなみに革新的

    「仕事ができる」とは何なのか - 戦略コンサルによる転職ブログ
  • 並ばず見られて入場無料!門前仲町で「伊藤若冲展」ひっそり開催中【山本益博の「私のお気に入り」131】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    深川にあるてんぷら『みかわ是山居』は、作家物の器でてんぷらをべさせてくれ、酒を飲むのでも、自分の気に入った作家物のぐい飲みで飲ませてくれるお店です。 そのご主人・早乙女哲哉さんの所蔵品を収納する場所が「ギャラリー20代30代」としてオープンしました。地下鉄東西線門前仲町駅から歩いて数分の場所にある小さなギャラリーです。 記念すべきその第1回の展覧会が、なんと「伊藤若冲展」なのです。早乙女さんが自ら集めた14幅の「若冲」が、所狭しと展示されています。 先ほど上野で開催された「伊藤若冲展」は、入場するのに何時間も行列にならんで待たなくてはなりませんでした。それに比べ、ここでは待つことなく、誰にも邪魔されず、数十センチの近くで、緻密な若冲の筆の運びを見ることができます。しかも入場無料。これは必見です! ただ、入場無料にもかかわらず、道行く人は気にしながらも、素通りばかり、たまに素通しの扉を開

    並ばず見られて入場無料!門前仲町で「伊藤若冲展」ひっそり開催中【山本益博の「私のお気に入り」131】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • ご訪問ありがとうございます。—前田高志

    このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志

    ご訪問ありがとうございます。—前田高志
  • 映画観てるときとかの「あ…この作品はこう観れば良いんだ」って分かる時

    例えばマッドマックスとか観てる所に 突如としてドゥーフワゴンが出てきてドンガドンガしだした時とか。 なんかこう、「この作品は!こう感じろ!!!」みたいな、ものが、強烈にハートに突き刺さってくる瞬間が!こう好きなんですよ。 マッドマックスはわかりやすい例だけど、 他にも、じわじわと作品の空気に触れていくにつれて理解が深まっていって 「ああ…今この作品の空気すっげぇ肌で感じてる…馴染む…実に馴染むぞ!!」みたいになる作品とかもあるのね、バグダッド・カフェみたいな。 なんてーかこう、感動できる映画、面白い映画が良いのは当たり前なんだけども、 「感動するためにはその作品に対してどう向き合えば良いのかが解るとき」ってのが、こう良いんだよ。

    映画観てるときとかの「あ…この作品はこう観れば良いんだ」って分かる時
  • Photoshopで画像の切り抜き、選択範囲を作成するのはこれが一番簡単で正確!CC 2021で進化した選択範囲とマスクの作成

    Photoshopで画像を切り抜いたり、選択範囲やマスクを作成するのにはいろいろな方法が用意されています。しかしCC 2015.5からの「選択とマスク」、CC2018の「被写体を選択」を一度使ってしまうと、ほかのやり方には戻れないくらい簡単で、そして正確に作成することができます。 そしてさらに進化したPhotoshop CC2021での「選択とマスク」「被写体を選択」の使い方を紹介します。 ちなみに、下の作業時間は1分かかっていません。

    Photoshopで画像の切り抜き、選択範囲を作成するのはこれが一番簡単で正確!CC 2021で進化した選択範囲とマスクの作成