2018年4月27日のブックマーク (3件)

  • AIスピーカーの弱点を克服するためにIoT投石機を作った - いろいろ作るよ

    AIスピーカー使ってますか?私はアレクサとgoogle homeを使っています。 エアコンのON、OFFなどはnature remoと一緒に使えばシンプルなコマンドは便利なのですが、テレビの録画を選択したり、スキップボタンを押すなど細かいことをするにはどうも相性がよくないなと感じます。 AIスピーカーのデメリット AIスピーカーで手軽にリモコンを手元に持っていければAIスピーカーと物理的なリモコンのいいとこ取りをできるのでは?と思いました。 イメージとしては誰かにリモコンを取ってきてもらう感じです。 では、どうしたらいいのか リモコンを取る → リモコンを投げる → 投石機! というわけでIoT投石機を作ります。 作業手順 ジョイフル田で木を購入。そのままいい感じにカットしてもらいます。 カットしてもらった木材 次にこんな感じでパーツの3Dデータを作成し、3Dプリンターで抽出します。 あ

    AIスピーカーの弱点を克服するためにIoT投石機を作った - いろいろ作るよ
    ruteinyoyokk121
    ruteinyoyokk121 2018/04/27
    LT登壇用に急いで作りました!!迷ったら物理で勝負!!
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
    ruteinyoyokk121
    ruteinyoyokk121 2018/04/27
    図A-Dの中で適切なものを選べ。 答え ① ????
  • おうちハック 小ネタLT大会 #おうちハック

    yasao @Vrnonpro 家計へのたてかえとかも記録、計算できるようにしたり バスの時刻を教えてくれる 4系統あるから便利 夕は作ったことあるものからランダムで答えてくれる #おうちハック 2018-04-26 19:44:30

    おうちハック 小ネタLT大会 #おうちハック
    ruteinyoyokk121
    ruteinyoyokk121 2018/04/27
    面白かった。そして、この人数で時間通り進むのがすごい。