タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとvimとTipsに関するrydotのブックマーク (2)

  • Gtags.vim の活用を試みる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    引き続きvimの設定をいじり中。 GNU Global については,以前machuさんのブログを見て知っていて,gtags.vimも入ってたんだけど,いつもコマンドとか忘れて使えてなかったので,せっかくなので再入門してみることにした。今度は忘れないようにちゃんとキーバインド登録しておこう。 詳しいことは以下参照ってことで。 ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編) - まちゅダイアリー(2009-03-08) ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編) - まちゅダイアリー(2009-03-07) で,自分も先のブログを参考にしつつ,加えてちょっと設定した。 " gtags " 検索結果Windowを閉じる nnoremap <C-q> <C-w><C-w><C-w>q " Grep 準備 nnoremap <C-g> :Gtags -

    Gtags.vim の活用を試みる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)

    2009-03-07 ソースコードを読むときは、複数のファイルから目的の関数を探してエディタで開くという作業をすることが多い。 Eclipse や NetBeans などの統合開発環境上で Java を読む場合は、クラスやメソッドの一覧からソースコードへ簡単にジャンプすることができる。 ターミナル上で C を読む場合は、 grep コマンドで関数を探してエディタ (vim) で開いていたんだけど、ファイル数が多くなると目的の関数に辿り着くのが大変になってくる。 そこで GNU GLOBAL というソースコード解析ツールを試してみたら、ソースコードを読む作業がとても快適になった。 このツールの存在は前から知っていたんだけど、ネット上では「ソースコードタグシステム」、「ctagsのようなもの」という説明が多く、 ctags が何なのかを分かっていない僕には、便利だけど難しそうなものだと勝手に思

    ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)
  • 1