タグ

科学に関するryoQ10のブックマーク (7)

  • asahi.com(朝日新聞社):アインシュタインの理論実証 米衛星、時空のゆがみ観測 - サイエンス

    質量が存在すると、ボウリングのボールが載ったトランポリンみたいに時間と空間で構成される4次元の「時空」がゆがむ、というアインシュタインの一般相対性理論の予言が、米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「GP―B」の観測で確認された。天才の考えの正しさが改めて実証された。  NASAの4日の発表によると、遠方の星が見える方角が、1年に9万分の1度ほどの割合で変化していた。この変化は、地球の自転で発生する時空の渦の効果として理論が予言する量と一致した。また地球の質量による時空のゆがみによる方角の変化も、理論の予言通りに観測した。  重力を扱う一般相対性理論は1916年に完成。重力で光が曲がる「重力レンズ」効果の観測などから正しいと考えられているが、確認の実験が続いている。76年には精密な原子時計を積んだ探査機GP―Aが、地上より重力の弱い高空では時計が速く進むはずという理論を確かめている。  同理論

  • 概要(宇宙開発利用):文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図

    概要(宇宙開発利用):文部科学省
  • 安心を得るために安全を学ぶ2冊:ゼロリスク幻想編 - 趣味:科学

    前回に引き続き、正しくの安全について勉強し、当に安心できるようになる手助けとなるであろうお勧めのを紹介したいと思います。 ***** 松永さんのが非研究者が多くのデータ分析からの安全や都市伝説を検証するなら、今回紹介するは研究者が個別の事例について、どの様にの安全を守っているかを解説するです。 ・農薬や添加物の使用量がどの様に決められているのか ・安全性の試験はどの様に行われているのか ・基準値違反とはどういう事なのか ・諸外国と日の制度や対応の違い、日の対応は果たして正しいと言えるのか と言った所をの中心にもってきています。 このは次のような人にお勧めです。 ・農薬の問題を心配してる人 ・品添加物を毛嫌いしてる人 ・発ガン性という言葉におびえている人 ・の安全とはどういうものだろうと考え始めた人 ・国なんて信用できない、自分の身は自分で守らないと!って思って

  • かなわぬ夢をあきらめさせるには? 米大学が説得法を研究

    かなわないキャリアを夢見ている人を説得して、あきらめさせるにはどうすればいいのか。オハイオ州立大学がこのような研究結果を発表した。 研究の結果、このような夢をあきらめさせるには、単にスキルや成績の不足を指摘するだけでは不十分で、「目標を追い続けて失敗したときにどんなひどいことになるか」をはっきりと示す必要があることが分かったと、同校の研究者は述べている。 この研究は、経営学と心理学を学んでいる同校の学生を被験者として行われた。被験者らは「経営心理学者として高給のコンサルティング職に就く」ための資格を取れると称する架空のプログラムの説明会に参加した。 被験者は4つのグループに分けられ、このプログラムについての情報シートを渡された。統制群のシートには、プログラムに参加するためのGPA(学業成績)要件が書かれていなかった。残る3つのグループの被験者は、人の成績よりも10%高いGPA要件が書かれ

    かなわぬ夢をあきらめさせるには? 米大学が説得法を研究
  • FrontPage - The Hitch Hiker's Guide to Science

  • 瀬名NEWS: 科学を「正義の味方」と勘違いしない

    最近のニュース記事。 <セクハラ>脳科学の教授を免職処分へ 北海道大学 たくさんのポピュラーサイエンスを書き、一般からの人気があった人物である。しかし90年代後半から少しずつおかしな発言が目立つようになっていった。一時期持ち直したようにも見えたが、こういうことになるとは思いもしなかった。 実は俺にもこの科学者との共著がある。拙書に寄稿していただいた原稿そのものは読みやすく、まとまりのあるもので、批判されるべきところはないはずだが、彼を共著者に迎え入れることを発案したのは俺であるから、監修者としての責任は俺にある。 この科学者は、俺が今度講演する「『脳を活かす』研究会」の発起人のひとりでもある。研究会のウェブサイトには、設立の趣旨として次のような文章がある。 最近の「脳文化人」の出現は後者のタイプの神経倫理学を現代社会が強く求めていることを示しています。しかしながら、俗説をあたかも脳科学の

  • Passion For The Future: ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

    ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論 スポンサード リンク ・ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論 素晴らしい!名作が多いピーター・アトキンスの著著の中でも代表作になるのではないか。年始に読んだ最初の一冊だが、いきなり今年ベスト1候補。書名から一般向けのやさしい科学書が連想されるが、決して入門にはとどまらない深い内容がある。 たまには科学知識の頭の整理をしておこうと思って、事典として買ったつもりが、意外にも伏線だらけのストーリーになっていて、引き込まれた。 ■10大理論による壮大な科学パノラマ 古代から現代までサイエンスの世界に革新をもたらしてきた10の理論を、1章各30ページ程度で解説する。好きな章から読んでも良いと前書きにあるが、このの妙を味わうには絶対に順番に読むべきだ。著者は綿密に10の理論を話す順序を設計しており、章を進めるごとに読者の視野が広がっていくように構成してい

  • 1