タグ

Javaとjunitに関するryoasaiのブックマーク (16)

  • JUnitのassertThatのいいところ - きしだのHatena

    JUnitでのテストでは、古くは次のように書いてました。 assertEquals("期待値", "実際の値"); で、比較の種類だけassertXxxがあるわけです。 最近だと assertThat("実際の値", is("期待値")); のようにも書けます。 別にどっちでもええやん、とか思ってたのですけど、最近はassertThatのほうを使うようになりました。 というのも、assertEqualsを使おうとすると、補完で結構下まで移動する必要があったのです。 これがassertThatなら、次のようなstatic importにしておけば「as」で補完しても最初にassertThatが出てきます。 import static org.junit.Assert.assertThat; CoreMatchersも次のようにimportしておく必要がありますが、「is」とかは補完するまでも

    JUnitのassertThatのいいところ - きしだのHatena
  • JUnit4をやってみよう

    最終更新日 : $Date: 2013-11-09 01:12:39 +0900 (Sat, 09 Nov 2013) $ 引っ越しました 引っ越しました。自動的に引越し先に遷移しない場合はこちらをクリックしてください。 https://kazurof.github.io/work/tryjunit4/tryjunit4.html

    JUnit4をやってみよう
  • hamcrest の CoreMatchers 詳細 - A Memorandum

    blog1.mammb.com のついでに hamcrest の CoreMatchers についてまとめます。 Matchers については blog1.mammb.com まずは基の is と not 全体的にはこんな感じ。 import static org.hamcrest.CoreMatchers.is; import static org.junit.Assert.assertThat; import org.junit.Test; public class FooTest { @Test public void testFoo() { String actual = "foo"; assertThat(actual, is("foo")); } } not はこう。 String actual = "foo"; assertThat(actual, not("bar"));

    hamcrest の CoreMatchers 詳細 - A Memorandum
  • JUnit 4.7 : テストごとのルール

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JUnit 4.7 : テストごとのルール
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/07
    JUnit4.7のRuleは使われているのかな。assertThat()とか、JUnit自身もかなり以前と比べて拡張されている。自分の周りだとやはり進歩に取り残されている気がする。
  • JUnit の @Rule で ExternalResource を使ってみる - 日々常々

    @Rule うっかりTwitterでつぶやくと、無関係な方にメッセージを送ってしまって迷惑なJavaのアノテーションですが、JUnit4.7で追加されたらしい @Rule は結構便利な輩です。 乱暴に言うと、テストクラスに @Rule つけた MethodRuleフィールドを書いておけば、テストメソッドをこね回せます。似たようなものに @Before, @After がありますが、これらとの違いはテストメソッドとの距離感です。単純な前後処理ではなくテストメソッド自体を好き放題…とは言わないまでも、ごにょごにょ出来ます。幾つかのクラスが用意されているので、使い方はそれらを見れば大体解るかと*1。自分で MethodRule 実装してもいいんですけど、大抵は用意されているクラスを拡張すれば事足ります。自分で実装する駄目な例は前に書いたおまじないとかです。 ExternalResource 用意

    JUnit の @Rule で ExternalResource を使ってみる - 日々常々
  • JUnit4.7 の新機能 Rules とは - A Memorandum

    Rules とは JUnit4.7から@Ruleアノテーションが追加されました。@Ruleアノテーションは、org.junit.rules.MethodRuleインターフェースのサブクラスによって定義された振る舞いをテストメソッドに追加します。 MethodRuleの組み込み実装クラス MethodRuleの具象クラスとして、以下のクラスが提供されています。 MethodRule ├ Verifier : オブジェクトの状態が不正な場合にテストを失敗させる │ └ ErrorCollector : 1つのテストメソッドの複数のエラーを集集する ├ ExpectedException : スローされた例外について柔軟なアサーションを行う ├ ExternalResource : サーバの起動停止などの外部リソースの操作を行う │ └ TemporaryFolder: テストメソッド前に一時フ

    JUnit4.7 の新機能 Rules とは - A Memorandum
  • hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS

    技術ネタじゃないところで盛り上げてしまった。技術ネタいこう、技術ネタ。 さて、JUnitを使う際、hamcrestライブラリを使って、英語として読めるようなassertionを書く、なんてのは流行ってたり流行っていなかったり? JUnit4限定だけれど、assertionの際、assertEqualsとか色々assertionのメソッドはあるけど、全てassertThatで書くことができるはず。assertThatメソッドの第一引数にテスト対象、第二引数にhamcrestのMatcherインターフェイスの実装を与えます。なんのこっちゃですが。 Jiemamyでは、なるべくassertThat以外のassertionメソッドを使わないようにテストを書いています。(もしかしたらもう一つも残ってないかも。) まぁ、以下のように書くと、英語っぽいのが書けますよ、と。 assertThat(aaaa

    hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 【ハウツー】速攻解説! JUnit 4.4 - 新アサーションメソッド「assertThat」の用途とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、JUnitの最新版となるJUnit 4.4が公開された。JUnitJavaで開発されたユニットテストフレームワーク。Common Public License Version 1.0のもとに公開されているテストフレームワークで、ユニットテスト用のフレームワークとしては事実上の標準。後発のユニットテストフレームワークに比べて扱いが難しいと批判されることもあるが、4系からはアノテーションを導入するなどしてシンプル化が進められてきた。4.4ではいくつか新機能が導入されているのでここで紹介したい。 新しいアサーションメソッドの導入: assertThat JUnitではテストを記述する方法としてアサーションメソッドを提供している。Assert.assertArrayEquals(...)などがそれにあたるもので、ほかにもassertEquals、assertFalse、ass

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/26
    日本人にとっては正直assertThat()の可読性が高いとは言えないところが苦しいところ。
  • Mockito framework site

    Project status Please see the release notes page. Updates are announced via Twitter Follow @mockitojava and mailing list . Mockito downloads and instructions for setting up Maven, Gradle and other build systems are available from the Central Repository. The documentation for all versions is available on javadoc.io (the site is updated within 24 hours of the latest release). Still on Mockito 1.x? S

  • JMockitは理想的なモックフレームワーク - かとじゅんの技術日誌

    テストを書いているとモックオブジェクトを使う機会が多いと思います。そのモックオブジェクトは自前で作るよりは、JMockやMockito*1などのフレームワークを利用した方が楽でしょう。 今回は機能的に、ほぼ最強と思われるJMockitを紹介します。 これが、他のモックフレームワークとの機能比較です。 MockingToolkitComparisonMatrix - jmockit - A feature matrix comparing several mocking toolkits. - Project Hosting on Google Code 機能が多ければ使いやすいか。そんなことはないと思います。しかし、これは使いやすいかもと周りの人からお勧めがあったので、実際に使ってどんなところが使えるのか検証してみたので、書いてみます。あと、最後にScalaで使えるか試してみました。 あ、

    JMockitは理想的なモックフレームワーク - かとじゅんの技術日誌
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/06
    「不変オブジェクトはモックフレームワークと相性が悪い」
  • 単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitMockito:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(16) Quick JUnitプラグインの3つの大きな特徴 近年、JUnitとHudsonを利用した継続的インテグレーション(CI)によるテストの自動化や、テスト駆動開発(TDD)の普及などにより、ユニットテスト(単体テスト)のテストコードの作成が重要視されています。 今回紹介する「Quick JUnit」プラグインは、JUnitによるテストコードの作成と実装を支援するEclipseプラグインです。Quick JUnitプラグインは石井勝さんにより開発されていましたが、石井さんが不慮の事故により死去後、Quick JUnitプラグインプロジェクトにより開発が継続されています。優れたオープンソースプロジェクトの模範のようなプロジェクトです。 訂正のお知らせ 故人のお名前について間違いがあり、修

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito
  • JMockit Samples

  • Techno Pocket - Technical Memo - JMockitの使い方メモ

    このページはJava単体テスト実施時に利用できる モッククラス使用ライブラリJMockitについての技術メモページです。 Eclipseで利用するための準備と簡単な利用例をまとめます。 JavaでJUnitなどによる単体テスト(Unit Test)を行うとき、 テスト対象のクラス以外のオブジェクトをテストに都合のよい値を返すダミーのオブジェクト(モックオブジェクト)に差し替えたい 場面が多々あります。 そんな際に、なにやら簡単にモック処理ができるJMockitについて、Eclipseで利用するための設定方法とシンプルな利用コード例をまとめます。 また、最後に単体テストの画面操作を快適にするQuick Unitについても記載しています。 ■JMockitの特徴 ダミー処理を行うクラスを用意し、簡単なアノテーションを付与すればモッククラスが作成できる テストコードにはそのモッククラ

  • powermock - Project Hosting on Google Code

    Writing unit tests can be hard and sometimes good design has to be sacrificed for the sole purpose of testability. Often testability corresponds to good design, but this is not always the case. For example final classes and methods cannot be used, private methods sometimes need to be protected or unnecessarily moved to a collaborator, static methods should be avoided completely and so on simply be

    powermock - Project Hosting on Google Code
    ryoasai
    ryoasai 2011/01/06
    巨大なJMockitの代わりにMockito+PowerMockの組み合わせも良いかもしれない。
  • 2010-10-03

    Java開発環境(ユニットテスト編) - torutkのブログ で、Java開発環境(ユニットテスト編)として、ユニットテストで必須なモック作成のツールを紹介しました。このときは、staticメソッドを提供するクラスやfinalなクラスのモックが作成できないので、ツールを使ってモック作成を楽にするには、多少コーディング規約を緩めるしかないかと思っていました。上の日記では、JDaveというfinalを解除するツールを使ってfinalなクラスのモックを作るところまで記載していましたが、staticメソッドについては未解決のままでした。 その後、いくつかstaticメソッドを提供するクラスのモックを作るツールがあることを知ったので補足します。 PowerMock 前回紹介したEasyMockあるいはMockitoに、PowerMockを組み合わせると、finalなクラスのモック生成、static

    2010-10-03
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    ryoasai
    ryoasai 2011/01/05
    jMockに変わるテストFWとしてはこれもシンプルよいですね。jmockitと名前が良く似ていて混同されがちだが別物。
  • 1