タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

diplomacyとhistoryに関するryokusaiのブックマーク (2)

  • 「なぜ官僚の私が…」天皇訪中、課長は保守派を説得した:朝日新聞デジタル

    天皇陛下は12月23日、85歳の誕生日を迎えます。来年、2019年4月30日に退位しますが、即位以来、皇后さまとともに19回28カ国、皇太子時代からだと通算51カ国の外国訪問を重ねてきました。「国際親善の基は人と人との相互理解」との考えから、各国の指導者だけでなく、市民とも積極的に交流してきました。 なかには、第2次世界大戦後50年以上たってなお、日による戦争の被害を訴える人々の心の傷を目の当たりにする旅もありました。過去への姿勢が問われた訪問のうち、1992年の中国、98年の英国、2000年のオランダ訪問を、当時を知る人々の証言から振り返ります。 先代から持ち越された宿題 天皇の中国訪問は、先代からの宿題だった。 昭和天皇は訪米を控えた1975年9月26日、米タイム誌のインタビューで「もし日中平和友好条約が締結され、中国を訪問する機会が訪れれば非常にうれしい」と答えている。 侍従長を長

    「なぜ官僚の私が…」天皇訪中、課長は保守派を説得した:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2023/12/21
    「両陛下の訪中は、橋本恕(ひろし)大使が命をかけて実現させた」なるほど命をかけてマスゴミを恫喝したんですね。https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122000395&g=pol ついでにこれもおまけ。https://www.dailyshincho.jp/article/2015/09240815/
  • 「総理がぐらぐらしている」初の“天皇中国訪問”の内幕 ”極秘”の外交文書公開 | NHK政治マガジン

    中国交正常化から20年後の1992年10月。 当時天皇だった上皇さまが初めて中国を訪問された。 実現に至るまでには、紆余曲折があった。 12月20日に公開された外交文書には、当時の宮沢総理大臣が尖閣問題への対応と訪中実現の間で揺れ動く姿が記されていた。 (加藤雄一郎) NHKプラスでも配信しています。 ニュースウオッチ9 12/20(水)放送【12/27(水) 午後10:00 まで】 初の“天皇中国訪問” 1992年10月23日、当時天皇皇后だった上皇ご夫が初めて中国を訪問された。 中国は鄧小平氏が来日した1978年以来、繰り返し訪問を要請していた。 特に1989年の天安門事件で国際社会から厳しい目が注がれ、西側から制裁が科される中、突破口にしたい思惑があったとされる。

    「総理がぐらぐらしている」初の“天皇中国訪問”の内幕 ”極秘”の外交文書公開 | NHK政治マガジン
    ryokusai
    ryokusai 2023/12/21
    「天安門事件を受けて国際的な孤立から脱却するために天皇の中国訪問を突破口にしたかった。1992年が弱い中国であるならば、今の中国は尖閣諸島や南シナ海でわが物顔でふるまう野心的で強い中国」実に愚行だつた。
  • 1