タグ

photoshopに関するryoma123のブックマーク (18)

  • Photoshopのトーンカーブをなんとなく使っていませんか?改めて基礎や活用方法について学ぼう|ferret [フェレット]

    Photoshopを使った画像補正で無くてはならない機能が「トーンカーブ」です。感覚で使うこともできますが、最大限に活用するためには正しい理解が必要です。 今回はトーンカーブの基礎、活用方法をご紹介します。 これまでなんとなく使ってきた方、思い通りの結果にならないという方はぜひご覧いただき基礎を身につけてみてはいかがでしょうか。 1.トーンカーブとは トーンカーブの機能は多くのペイントソフトに付属していますが、ここではPhotoshopをベースに説明を進めていきます。 Photoshopにはトーンカーブ以外にもいくつかの補正機能が備わっています。中でも使いやすい機能の一つに「明るさ・コントラスト」がありますが、画像の質を低下しやすいデメリットがあります。 また、細かな部分や複雑な画像の補正にも不向きです。これに対して、トーンカーブは視覚、データの劣化をおこさずに細やかな補正ができます。 ト

    Photoshopのトーンカーブをなんとなく使っていませんか?改めて基礎や活用方法について学ぼう|ferret [フェレット]
  • ハイトマップ利用法いろいろ: TKS_log

    普段Photoshopでノーマルマップを作る場合、ハイトマップやらバンプマップをNvidiaの「NormalMapFilter」を使って作成しますが(参考)、ハイモデルからベイクした時みたいにノーマルとピッタリのAO(アンビエントオクルージョン)ができないから面倒だよな~、と思ってたら便利なのがありました。 3D人さんのブログで紹介されていた「Texture Kit」というアクションキットの「Bump To AO」を使用すれば、キレイなAOが作成出来ます。(リンク) とりあえずこんな感じのハイトマップをPhotpshopで作って、 画像をRGBカラー、8bitチャンネルに変換し、 「spAce's Special Actions」のBump To AOを実行。 ※「Insane」は全体の高さ情報を見て深く作成 「Finesse」は個々の高さ情報を見て浅く作成 で出来たのがコレ。 今回はIn

  • アドビ公式ブログ、“なんとなくPhotoshop使ってる人”向けに解説動画を紹介 - はてなニュース

    画像編集ソフト「Photoshop」の基機能を紹介する動画をまとめた「なんとなくPhotoshop使ってる方のための基礎講座」というタイトルの記事が、アドビシステムズ・仲尾毅さんの「Creative Cloud 道場ブログ」で公開されています。公式ブログらしからぬ“ゆるい”タイトルと役立つ内容から、はてなブックマークで話題を集めています。 ▽ http://blogs.adobe.com/tnakao/photoshop-cc-basic-on-ccdojo ▽ USTREAM: Adobe Creative Station この記事では、「Photoshop CC Basic」と題して2015年1月にUstreamで放送された「Creative Cloud 道場」のアーカイブ動画の中から、特に初心者向けのものを3つ紹介しています。合成処理を行う際の要となる「レイヤーマスク」と「切り抜き

    アドビ公式ブログ、“なんとなくPhotoshop使ってる人”向けに解説動画を紹介 - はてなニュース
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • Photoshopで光の光線を表現する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回は漫画の集中線のような?中心から光を放つ光線を表現してみたいと思います。※CS5使用 まず下地となる背景を準備します。 先程の下地の上に新規ファイルを作ります。そして黒(透明度100%)→黒(透明度0%)のグラデーションを上から下に引きます。 次に「フィルタ」→「変形」→「波形」フィルタを選択します。 「短形波」にチェック こんな感じになります。 次に「フィルタ」→「変形」→「極座標」を選択します。 「直交座業を極座標に」にチェック 最後に「イメージ」→「色調補正」→「階調の反転」で白い光になります。 完成~。 いい感じで後光がさしました。 「極座標」なかなか便利ですね~。 「デジタルハリウッドSTUDIO 上野 by LIG」 個別相談会に参加する! LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。 Webサイト制作の実績・料金を見る

    Photoshopで光の光線を表現する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた

    Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • Photoshopを使った独特なテイストのアニメーション「シネマグラフ」を作ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    シネマグラフを知っていますか? 写真の一部だけを動かして、そこに注目を集める手法です。不思議で効果的なアニメーションが作れますよ。 シネマグラフはJamie Beck氏とKevin Burg氏がブログ「From Me to You」の中で初めて紹介した手法です。こちらで他の作品もチェックしてみてください。 早速、米Lifehackerでもサンプルを作ってみました。鼻をグリグリほじるちょっとふざけたアニメーションがご覧いただけたはずです。今回は、このシネマグラフをどうやって作ったかを紹介します。あなたも自分の作品を作ってみてください。動画で見るのが一番わかりやすいので、まずは冒頭の動画をチェックしてください。以下に、詳しい手順を書いておきます。 ステップ 1:アイデアを考え、短い動画を撮る まず、動画クリップを作成します。何か特徴的な動きが入っているといいでしょう。例えば、前出のコーヒーをス

    Photoshopを使った独特なテイストのアニメーション「シネマグラフ」を作ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • Photoshop補正講座〜ヒストグラムとレベル補正とトーンカーブ〜 – from Editors | サストコ

    こんにちは。唐揚げ大好き横地です。 先日、社内で「Photoshop補正講座」というのを開催しました。 メインコンテンツは「ヒストグラムの理解と、レベル補正とトーンカーブの使い方」でした。 先ず、レベル補正、トーンカーブに興味を持っている時点で初心者の域から一段昇っていると思いますが、これらを感覚でなく理論で使いこなせるようになるためには、ヒストグラムへの理解が必須です。 多くのPhotoshopなどで、ヒストグラムへの言及はありますが、これがそもそも何であるかを、きちんと理解できるよう説明しているものは少ない… 私自身は、そこを「ちゃんと」説明しているに出会ったことがありません。 たとえば、Photoshop Lightroomのヘルプでは、このように説明されています。 http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/6280.html ヒストグラムとは

  • デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color

    もくじ 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 要素によって角丸の大きさを使い分ける理由 大きめの角丸でもおかしくない場合は? 角丸の大きさを後から調整するPhotoshopプラグイン はじめに なんとなくで使っていたけど、一度ちゃんと考えてみよう!と思わせてくれたきっかけは、こちらのスライドでした。 今回は、こちらのスライドの角丸についての部分に沿って考えていこうと思います。 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 「ズルいデザイン」のスライドでは、「角丸は5〜6pxくらいが最も無難でキレイ」とのこと。また、下記のようにも言われています。 「R半径が大きい角丸は、野暮ったいデザインになりやすいので、あまり使わないほうがよいです」 引用元:少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック たしかに、私も以前に、デ

    デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color
  • 見栄えが良くなるPhotoshop簡単テク

    見栄えが良くなるPhotoshop簡単テク
  • 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

    はじめに 先日ちょうどAdobe Creative Cloudを申し込みました。 Photoshopをまっさらな環境にする必要があるため、今回はまさに新品状態のCS6/CCの画面で解説をします! もくじ 定規などの単位はpxで統一 「自動選択」で図形からレイヤーを選択する 「バウンティングボックス」を表示して選択や変形をしやすくする 「ピクセルにスナップ(エッジを整列)」で端がぼやけるのを解消 レイヤーコピー時に「〜のコピー」とつけないようにする スライス書き出し時に「images」フォルダを作成しないようにする 【CS6/CCの場合】カラーテーマをグレーにする 【CS6/CCの場合】切り抜きツールを「クラシックモード」にする 起動画面。か、かっこいい…! CS6/CCはUIが黒いのですね。ちょっと慣れない。 従来のグレーにする方法も後ほどお伝えしますので、どうぞおつきあいください! 1.

    初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color
  • 印刷の黒(Illustrator) - 墨ベタと墨ノセ(ブラックオーバープリント) - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】

    アプリケーション別ガイドAdobe Illustrator 印刷に関する注意点 印刷の黒 墨ベタと墨ノセ(ブラックオーバープリント) 墨ベタ(K100%)は文字や線などによく使用されます。印刷ではK→C→M→Yとインキを順番に重ねていきますが、インキや水が用紙に付着すると、用紙の伸縮が発生し、見当ずれ(4つの版が完全に同じ位置で重ならない状態)が起こってしまいます。 小さな文字が見当ずれの影響を受けると、僅かなずれでも白い隙間が目立ってしまいますので(図1)、一般的に墨ベタ(K100%)で作成された部分は「墨ノセ(ブラックオーバープリント)」(図2)という処理を自動的におこないます。墨ノセは、背面にある色と、前面にあるブラックを重ねて印刷します(透明効果の乗算に似ています)。

    印刷の黒(Illustrator) - 墨ベタと墨ノセ(ブラックオーバープリント) - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
  • PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最

    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは
  • WEB制作|デザイン会社|超簡単! 髪の毛の画像を1分で切り抜く方法まとめ

    お客様に最適なWEB戦略で、 ブランド価値の向上、お問い合わせの増加、迅速な情報の配信、 営業・広告費用の削減、顧客満足の向上、リピート率の増加 の成功事例を実現しております。 切り抜き・マスク作業で、もうイライラしない! 誰でも、切り抜き30秒・調整30秒で完成できる方法。 WEBサイトやLPのキービジュアルでは画像を使うことが多い。 しかし、お客様から素晴らしい画像の支給があるとは限らない。 「これ、マスクしないといけないじゃないか!」 昔からマスク専用のアプリケーションがあるほど、 マスク作業・切り抜き作業というのは 利益にならないのに、手を抜けない根気が必要な作業。 しかし、今なら誰でも簡単に、1分あればできる。 今更だが、やっとAdobeのCS5シリーズをまともに使い始めたので ここで、Photoshop CS5を使った、超簡単マスク術を紹介したい。 お題の写真 こちらが今回のお

  • PhotoshopとSAIの作業スピードが格段に上がる、便利なショートカットまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    PhotoshopやSAIを効率良く操作するための機能「ショートカット」。 「Ctrl+Alt+Z」で戻る、「B」でブラシ、「E」で消しゴムと、ここら辺は誰もが使う キーボードショートカットだと思います。 今回は、覚えておくと作業スピードが数倍アップする、便利なショートカットキーとその使い道を紹介します。 ツールボックスやメニューバーをいちいちクリックしながら絵を描いている人は損してますよ! [便利度S] これがないと始まらない、というレベルで便利 【1段階戻る/元に戻す】 Ctrl+Alt+Z(Photoshop) Ctrl+Z(SAI) 1つ前の工程に戻る機能。 綺麗な線が引けるまで何回でもやり直せる、とても便利な機能。 アナログで絵を描くときに欲しい機能ベスト1。 【1段階進む/やり直し】 Shift+Ctrl+Z(Photoshop) Ctrl+Y(SAI) 「1段階戻る」や「ヒス

  • フォトショップで写真を色鉛筆画風に。 | ponnao-clip

    2010年7月9日 ★色鉛筆画風に。 | フォトショップで遊びましょう! このページを参考に久里浜の写真を色鉛筆風にしてみました。 雰囲気出てます? 概ね上の通りにやったのですが、見づらい部分があったのと エレメンツとはメニューの異なる部分があったので、自分用に書き換えてみました。 1.カンバスの作成 (1) 背景の上に新規レイヤーを追加 (2) [フィルタ]→[テクスチャ]→[テクスチャライザ] (3) [テクスチャ:カンバス][拡大・縮小:50][レリーフ:4][照射方向:右下へ] 2.鉛筆輪郭の表現 (1) 背景(元写真)をコピーして一番上に (2) [フィルタ]→[表現手法]→[輪郭検出] (3) 色調補正→彩度を下げる (3) レイヤー設定[描画モード:乗算][不透明度:50%]に変更 3.鉛筆塗りの表現 (1) 背景(元写真)をコピーして一番上に (2) 色調補正→彩度を下げる

    フォトショップで写真を色鉛筆画風に。 | ponnao-clip
  • Photoshop Tutorials - How to Create an Abstract Photo Manipulation | Photo Manipulation | Photoshop Tutorials

    Here we'll learn how to create an abstract photo manipulation that looks like you've just painted the subject, I've included lots of useful techniques for creating impressive abstract pieces. I've tried to keep this simple but if you don't understand any steps then just skip it as not all of them are compulsory. Preview of Final Results Below is the image we will be creating, the inspiration fo

  • 「Photoshop」で人物を上手にマスクするテクニックとは | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アドビ システムズは都内にてクリエイター向けのセミナー「デジタルフォト&デザインセミナー2011~トップクリエイターのテクニックとアイデア~」を開催した。セミナーでは、「HP WorkstationとAdobe CS5.5による写真と動画の最先端レタッチテクニック」が行われた。 セミナーでは、「Photoshop」のパペットワープを使ったレタッチテクニック、「Illustrator」の「エンベローブ」を活用した画像処理テクニックに続いて、「Photoshop」で人物をマスクするテクニックが、フォートンのプロデューサー 兼子研人氏とレタッチャー toppy氏によって紹介された。 Photoshopで人物をマスクするテクニック この画像の子供のマスクを作成する まず始めに、画像の子供の部分を範囲選択し、「選択範囲→境界線を調整」を選ぶ。次に「エッジの検出(スマート半径)」を使い子供の輪郭に沿っ

  • 1