タグ

2017年2月7日のブックマーク (4件)

  • はてなブログ 第4のプレビュー機能【非公式】 - 野良ジニアのスクラップブック

    こんにちわ、野良ジニアです。 以下の記事でほけきよさん(id:imslotter)が、はてなブログのプレビュー機能について比較されていました。 ※丁寧にまとめられていて、分かりやすい記事なので未チェックの方は是非ご一読を! www.procrasist.com 僕は、 リアルタイムプレビューでざっくり確認しながら編集 投稿直前に別画面プレビューでフォント装飾など全体的なチェック という方法でプレビュー機能を使い分けています。 で、この記事を見てて「他に良いやりかた無いのかなー」と思い、色々と調べてみました。 今回はプレビュー機能 第4の可能性を独自に探った結果を投稿します。 4番目のプレビュー機能(非公式) 何をどうやっているのか解説 まずは結論 【公式機能】下書きを保存して共有プレビュー Chrome拡張 Super Auto Refresh 共有プレビュー + Super Auto R

    はてなブログ 第4のプレビュー機能【非公式】 - 野良ジニアのスクラップブック
    ryota-17
    ryota-17 2017/02/07
    これはこれで下書き保存するのが面倒なので、もっと効率的なやり方があれば教えて欲しい…!
  • はてなブログの3つのプレビュー機能の比較。 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです! 皆さんは、ブログを何をつかって書いていますか? 見たままモード?はてな記法?Markdown? 見たままの人はそこまで意識しないと思いますが、 はてな記法やMarkdownで書いている人は、出来上がりをイメージしながら書く必要があります。 練度が上がってくると、大体の出来上がりはイメージできるようになってきます。 ただ、それでも改行漏れ~とか、タグがチラ見え~とかそういったちょこちょこしたミスで型が崩れちゃいます。 なので、基的にはプレビュー機能を使ってちょこちょこと確認しながら文章を書いていくことになります。 実は、はてなブログではプレビュー機能が複数種類あって、それぞれ一長一短があります。 今回はその比較と、私的使い分けを紹介します! ※多くの人はこの3つについてはもう知っているかも。けれど知らない人もきっといるはず..!私は最近まで知らなかったし!*1

    はてなブログの3つのプレビュー機能の比較。 - プロクラシスト
    ryota-17
    ryota-17 2017/02/07
    この記事を受けてプレビュー機能の新たな可能性を探ってみましたー http://17number.hatenablog.jp/entry/2017/02/07/190500
  • 運転から日常まで着けっ放しでも快適なメガネ用レンズ「DriveSafe Lens」がZEISSから登場

    運転から日常まで着けっ放しでも快適なメガネ用レンズ「DriveSafe Lens」がZEISSから登場2017.02.06 15:0510,024 塚直樹 高品質は安心につながります。 ドイツ生まれのCarl Zeiss(カールツァイス)から、新レンズの登場…といっても、カメラ用ではありません。常用、ドライブ用が1にまとまったメガネ用レンズ「ZEISS DriveSafe Lens(ツァイスドライブセーフレンズ)」が発表されたんです。 そもそも、ドライブって結構目と頭に負担がかかる作業です。まず路上の安全を確保しながら信号や道路標識を確認し、それと同時にメーターやミラー、たまにはカーナビもチラ見する…まさに、遠近に焦点を合わせるのに大忙しとなります。 さらに、運転は常に明るい日光下でする訳ではありません。夜の帰宅時、あるいは雨がちな日の運転…そんな時、視認性の低下から運転の危険度は一気

    運転から日常まで着けっ放しでも快適なメガネ用レンズ「DriveSafe Lens」がZEISSから登場
    ryota-17
    ryota-17 2017/02/07
    めっちゃ良い…けどお高いんだろうなぁ…
  • minne の Rails を 5 にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal

    minne 事業部チーフテクニカルリードの @_shiro16 です。 おかげさまで minne は 1 月 17 日に 5 周年を迎えました。その 1 週間後の 1 月 24 日に Rails4.2 から 5 へのアップグレードを行いました。 そこで今回はアップグレードを行う際に行ったことの一部をご紹介します。 はじめに 今回は基的なアップグレード手順の説明は省略し、minne ではどのように進めていったかを解説していきます。 アップグレード作業は主にチーフエンジニアの @hsbt と僕の 2 人で進めました。 まず minne がどの程度のコード量なのかをご覧いただこうと思います。 minne の rake stats の結果は以下の通りです。 基方針 DEPRECATION WARNING は出来るだけ消す 可能なものは積極的に backport 上記のような 2 つの大きな方針

    minne の Rails を 5 にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal