タグ

2015年5月2日のブックマーク (2件)

  • 再定義される「3C」、新分野に進出するIT企業

    2015/4/30 これからのグローバル化社会で戦っていける「強いリーダー」を生み出していくためには何が必要なのか? そのために何をするべきかを長年伝えてきたのが元マッキンゼー日支社長、アジア太平洋地区会長、現ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一氏だ。 連載は大前研一氏総監修により、大前氏主宰経営セミナーを書籍化した第三弾である『 大前研一ビジネスジャーナル No.3「なぜ日から世界的イノベーションが生まれなくなったのか」』(初版:2015年2月6日)の内容を一部抜粋、NewsPicks向けに再編集してお届けする。号では「イノベーションを生みだすにはどうすればよいのか」をテーマに、日の現状を掘り下げている。 大前研一特別インタビュー(上):「疑問を持つこと」がイノベーションの種になる(3/26) 大前研一特別インタビュー(下):異質な人間同士の「出会い」がイノベーションを生

    再定義される「3C」、新分野に進出するIT企業
    ryotait0
    ryotait0 2015/05/02
    M&Aさえすれば、どんか会社にもなれる時代。これから世界に飛び出るのに、M&Aのノウハウをもつ人材の市場価値も上がるんだろうな。 / 再定義される「3C」、新分野に進出するIT企業
  • 「永遠のスタートアップ起業家であり続けたい」DeNA創業者・南場智子氏がSlush Asiaで講演

    若き起業家やイノベーター、オピニオンリーダーたちが集まるヘルシンキ発のイベント「Slush」が日初上陸。2015年4月24日にお台場で開催された「Slush Asia」のステージでは、DeNA創業者・南場智子氏が登壇。創業当時のエピソードや人材獲得へのこだわりについて語りました。(2015年4月24日「Slush Asia 2015」より) 成功の道は真っ直ぐではない 南場智子氏:このように起業家の皆さんが集まる場にいられることがとても光栄です。多くの良いエナジーを感じることができますので。まさか日でもこのイベントが開催されるなんて思ってもいなかったので、このイベントを日で行うために尽力いただいた皆さまに感謝申し上げます。 今日は起業家仲間の皆さんに、私が創業したDeNAでの経験を元に為になるメッセージをお届けできると思います。 1999年 1月、DeNAはただのアイディアに過ぎませ

    「永遠のスタートアップ起業家であり続けたい」DeNA創業者・南場智子氏がSlush Asiaで講演
    ryotait0
    ryotait0 2015/05/02
    今働いている会社ほど、人の質が良い会社はない。 でも、DeNAもきっとそうなんだろうなぁ。 「永遠のスタートアップ起業家であり続けたい」DeNA創業者・南場智子氏がSlush Asiaで講演 #logmijp @logmijpさんから