タグ

2007年4月8日のブックマーク (2件)

  • こういう組織、仕組みを作るべき - 今日行く審議会

    問題校救済に教委の力 工業都市として発展してきたバーミンガムは、人口約100万人の半分近くが南アジアやアフリカなどからの移民だ。20年ほど前から学力向上に努め、ブレア政権発足後は、約400の全公立学校への支援や助言にあたる専門部署を作っている。最近、組織改正で新しくなった部署名は「School Effectiveness」。いわば学校救援実動部隊だ。 日では、学校を支援する専門的な組織はない。また、そういう組織を作ろうという議論もほとんど無い。あるとするなら、現場を監視、統制する組織を作ろうという主張や、監視、統制を強めるための権限強化を主張するようなものだ。 アドバイザーは、各学校の財政や児童生徒の成績、出席率などを分析し、継続的に視察する。国の監査機関、教育水準局(OfSTED)が、閉校も視野に入れた最も厳しい改善勧告「特別措置」を下した学校には、1500万円前後の資金援助も含めた支

    こういう組織、仕組みを作るべき - 今日行く審議会
    ryozo18
    ryozo18 2007/04/08
    この構図は日本の色んな組織に当てはまるような
  • 生命とは制御できないもののことである - My Life Between Silicon Valley and Japan

    茂木健一郎「クオリア日記」の「生命とは制御できないもののことである」が面白い。「フューチャリスト宣言」(ちくま新書、5月刊)での対談の中で、「ネット」や「ブログ」や「いまウェブ上で起きていること」を、脳の仕組みや生命現象の質と照らして、僕たちは考えた。 そういう議論・思考の延長線上でこのエントリーを眺めた。 生きものの定義を、「制御できない もの」としたらどうか。 「生命とは制御できないもののことである」 と考えることで、ぱっと視野が広がって、 様々なことの質が見えてくると思う。 茂木さんとの対談では学ぶことが当にとても多く、影響を受けるところ大であった。「オープン」で偶有的なプロセスでやっていかないと生命体の成長はない、それが生命の一大原則なのだ、ネットは生命原理に近い事象を人間の脳とか情報の領域に起こすものだ、命を輝かせるためにはネットの偶有性の海に飛び込むべきなんだ、ミトコンド

    生命とは制御できないもののことである - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ryozo18
    ryozo18 2007/04/08
    いてて