2013年1月10日のブックマーク (8件)

  • ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どんな音楽が好きと他人に訊かれる経験はだれにでもあるだろう。ぼくはその場合に絶対に自分の好きな音楽を言わない。だいたい、なんでも聴く、とか、そのとき周りの友達とかが聴いている音楽を聴いているとか答える。まあ、嘘ではない。でも、周りの趣味とかに関係なく、いつも、ぼくが猛烈に惹かれてしまう、あるタイプの音楽もあるのだが、それについては滅多に口を開かない。 なぜかというと、大昔、好きだった子に馬鹿にされた経験があるからだ。どういう風にいわれたかというと、「汗くさい」「なんか貧乏くさい」というような形容詞のひとことで切り捨てられたのである。これはきつかった。 具体的に名前を出してしまうと、そのときはTUBEというバンドだった。同じように猛烈に惹かれてしまうバンドにはACIDMANなんかもある。単発の曲とかでいうとD-51のサヴァイバーとかいう曲はとても好きだった。JAM Projectとかもぼくの

    ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    「上手に叫ぶ」のは気持ちいいんだろうなとあこがれる。
  • 「分からない、分からない」と豪語するのって、どうなのよ

    福嶋隆史@ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo 十分わかりやすいのに、こういうことを言ってくる人は必ずいる。困ったもんだな。 RT @toufu8: @FukushimaKokugo で、わかりやすく一言で言うと何なのよ? 福嶋隆史@ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo これ http://t.co/MqKNqBH2 を読んで、「体罰より知性でこそ子どもを変えるべきだ」という程度の要約をできず、しかも恥ずかしげもなく「もっと分かりやすく言え」と言ってくる人がいるのは、やっぱり国語教育の責任でしょうね。

    「分からない、分からない」と豪語するのって、どうなのよ
    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    「もっとわかりやすく言え」にはホント呆れちゃう。
  • 遠藤がJ2でプレーすることの意味(浦山 利史) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あまり報じられていない遠藤保仁の去就Jリーグの2012シーズンは、サンフレッチェ広島の優勝で幕を閉じた。その一方で、コンサドーレ札幌、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸の3チームがJ2降格の憂き目に遭った。中でも、リーグで上位の予算を持ち、2005年以降は2008年の8位を除きすべてのシーズンで3位以内に入る安定した力を見せていたガンバ大阪の降格は、大きな驚きとなった。 そんな中、オフシーズンに入り移籍市場は活発な動きを見せている。降格した神戸からは伊野波、野沢、大久保、近藤らが移籍し、チームは若返りを行ってチームの立て直しを図る、とのコメントが出ている。ガンバ大阪も中澤、佐々木、大塚、横谷、河田らが移籍することになった。どちらのチームもJ1を主戦場として戦っているチームだけに、今回の降格を機に、ある程度痛みを伴うチーム刷新を行う必要があるのだろう。 しかし、遠藤保仁の去就はここまであまり報じられ

    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    代表のために遠藤はJ1に移籍してほしい。
  • 平田オリザの法外な過激さについて - 内田樹の研究室

    想田和弘監督の『演劇1』『演劇2』の公開が始まった。 オフィシャル・パンフレットにちょっと長めのコメントを載せたので、それを転載。 たいへん面白い映画なので、みなさん見に行きましょうね! 『演劇1』『演劇2』、まとめて5時間42分を三晩かけて見た。たいへんに面白かった。何がどう面白かったのか、手持ちの映画批評の用語ではうまく表現できない。そういう種類の経験だった。 私は何であれinnovativeなものに対しては基的に好意的な人間である。自分がそこで経験したことを記述したり、人に説明したりするためには、新しい概念と新しい言葉を自分でつくり出さなければならないという切迫を愛するのである。まだ見終わったばかりの、興奮さめやらぬ状態で、この映画のどこが私に切迫してきたのか、それについて書いてみたい。 この映画の「成功」(と言ってよいと思う)の理由は二つある。 一つは「観察映画」という独特のドキ

    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    「ああ、『あれ』ですね」みたいに容易く他人の定型に回収されたくない気持ちって本当に「法外」なのか。
  • 『はてな村オンライン』の遊び方

    ギスギス楽しいインターネットを遊びたい人、承認欲求がパチパチと音を立てて爆ぜるインターネットを楽しみたい人にお勧めのオンラインゲーム、『はてな村オンライン』。ここでは、はてな村オンラインを楽しく遊ぶための心得について簡単に紹介します。 ★はてな村オンラインとは (株)はてなが提供する一連のネットサービスをフィールドとして、虚栄心にみちたネットバトルやキャッキャウフフを愉しむネットゲームです。2012年現在、はてな村オンラインのプレイヤーとして村人認知されているプレイヤーの数は数百人程度と推定されます。このなかには、現在(株)はてなのサービスを直接利用してはいないけれども村貢献度(後述)の高い、村外プレイヤーを含みます。 ★何をすればいいの?ゲームの最終目標は? 好きなように過ごしましょう。 ★好きなようにと言われても困る。 他のネットゲームと同じで、何を最終目標にするかは、その人次第です。

    『はてな村オンライン』の遊び方
    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体

    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    期待。手書き入力の方向をぐんと伸ばしてほしい。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10
    図書館にライトノベル必要? というより逆に、ライトノベルに図書館必要?
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●樫村晴香の講演を聞きに京都へ。新幹線といっても、小田原から各駅停車のこだまに乗ると京都まで三時間かかる。行きの新幹線のなかで、昨日ざっと読んだメイヤスー「形而上学とエクストロ-サイエンスフィクション」を熟読する。やはりすごくおもしろい。 ここでは科学の成立しない世界についてのフィクションの考察が行われているのだけど(それは哲学的には、充足因果律の問題を考えるついでの副産物にすぎないということなのかもしれないけど)、例えば、ポピュラーサイエンスのを読んでいる限りでは、現在では物理学そのものがここで言われているエクストロ-サイエンスフィクションのような領域に入りかけているようにも思われる。理論が、実験や観察によって検証可能なものではなくなりつつあり(現在の技術では検証不可能、なのではなく、原理的に検証不可能という領域に入ってきている、という)、その正当性は、おそらく理論的な整合性(数学的な

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    ryryoo22
    ryryoo22 2013/01/10