タグ

2018年10月26日のブックマーク (6件)

  • 東京五輪、迷走の連続で露呈した招致計画の「ウソ」…いつの間にか消えた「コンパクト五輪」 | ビジネスジャーナル

    「コンセプト」とは、物事を進めていく上でもっとも基となる理念のことだ。あらゆる計画は、コンセプトが揺らぐと単なる「予定」に陥ってしまう。そのコンセプトが、2020年の東京オリンピック(以下、東京五輪)にはない。 はじめからなかったわけではない。招致段階では、明確なコンセプトがあった。当初は「Discover Tomorrow~未来(あした)をつかもう~」とうたわれており、「その精神は招致時から今に至るまで一貫して変わっていない」という反論は的を射ていない。これはスローガンであって、コンセプトではない。 招致段階のコンセプトは「コンパクト五輪」。サッカーの予選を除く33の競技会場のうち85%にあたる28会場を半径8kmの中に集中させ、それらを公共交通網で結ぶとともに、このエリアの中に集約的な祝祭空間を創出していくことによって、過去と未来が結びついた都市の姿を浮き上がらせる。そんな理念が、2

    東京五輪、迷走の連続で露呈した招致計画の「ウソ」…いつの間にか消えた「コンパクト五輪」 | ビジネスジャーナル
  • 国民民主、支持率1%は「倒産危惧企業」 勉強会で分析:朝日新聞デジタル

    支持率1%の国民民主党は、民間なら「倒産危惧企業」――。支持率低迷から脱却するための方策を検討している同党が25日に開いた勉強会で、講師の企業広報の専門家からはそんな厳しい分析が飛び出した。 「国民ファン・支持者拡大に向けて」と題した勉強会には、同党の玉木雄一郎代表ら国会議員のほか、党職員も参加。マスコミに非公開で約1時間行われた。出席者によると、講師は議員と交換した名刺を並べた画像を示し、党のロゴがあるものとないものとバラバラになっている点を挙げ、地道なところから改善するよう指摘する場面もあったという。 玉木氏は終了後、記者団に「民間企業の立場で、政治の分野でも応用できる示唆をいただいた。党のブランドは1人が作るものでなく、チーム全体で作りあげることが大事。国民運動につなげたい」と述べた。 目標支持率を聞かれた玉木氏は「空のように高く、頑張りたい」。執行部はこれまでも知名度不足が原因とみ

    国民民主、支持率1%は「倒産危惧企業」 勉強会で分析:朝日新聞デジタル
    ryu-site
    ryu-site 2018/10/26
    存在意義が感じられないので当然だろう
  • 瓶に入った被写体は「逆ハの字ライティング」じゃない方が良い場合がある | 使える機材 Blog!

    まずはさら〜っと、見て言ってね。 今日の被写体は瓶の中に入った「ポップコーンらしきもの」です。 そして、照明は「【スマホでもOK!】美しい光の撮影照明キット(高演色LED光源)」を使っております。 最初は、セオリー通り、照明だけを「逆ハの字」に配置して撮影しました。 ここでまとめてみてみましょう。 ②が「逆ハの字」で照明とレフで囲んだ写真です。フツーだったらこれが王道セオリーなはずですが、 ・②は瓶が「ライト」と「レフ板」の反射で白茶けて、中身が見にくくなっている。 ・②は立体感が損なわれている。 と、ちょっと不具合があるようです。 「逆ハの字」ではなく、ライトを「真横」にしたのと比べてみると、 ・③と①のライトのハイライトを比べると、 ①はラベルの「r」の右まである ③は「e」近くまでしかない(②④比較でも同じことが言える) つまり、ハイライトでテカっている部分が、①と比べて③の方が少な

    瓶に入った被写体は「逆ハの字ライティング」じゃない方が良い場合がある | 使える機材 Blog!
  • 『フェルメール展』の展示方法が凄い(注意点や感想など) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週末、上野の森美術館で行われている『フェルメール展』に行ってきました。もちろん、展示されている絵画はすべて素晴らしかったのですが、その展示方法もまたよく考えられているなーと思いました。ですが、特徴的であるがゆえに、事前に知っておいたほうがよいなあと思うこともありましたので、注意点や感想などまとめてみます。 予約・チケットの購入方法 入場時に渡されるもの フェルメール以外が面白い 予約・チケットの購入方法 上野の森美術館といえば、過去には「進撃の巨人展」「怖い絵展」といった特徴的な展覧会を開催していたことをご記憶の方も多いかと思います。SNS等で爆発的にシェアされた結果、長いときには入場までの待ち時間が3時間なんてこともありました。 今回のフェルメール展は、そうした反省も踏まえ(?)完全予約制です。予約は2時間刻みで、 9:30 開始 11:00 開始 13

    『フェルメール展』の展示方法が凄い(注意点や感想など) - ゆとりずむ
    ryu-site
    ryu-site 2018/10/26
    音声ガイドが最初からついてる価格と思えば高くないし、見るのは絵だけに集中できてよさそう。ついてるコメがあほで草
  • Hagexの遺族を暴け!(カメラを止めるな!風に)

    ryu-site
    ryu-site 2018/10/26
    くず
  • 中国人の対日感情が30年で劇的に変わった一番の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン

    (株)ダイエーと中国との合弁商社勤務を経て、96年、『中国てなもんや商社』(文藝春秋)でデビュー。同作は松竹にて映画化された。2001年から北京大学経済学部留学を経て、そのまま執筆の拠点を中国に移し、現在北京在住18年目になる。一筋縄ではいかない中国ビジネスの実務経験と、堪能な中国語、長い現地滞在、中国との30年になるかかわりからの、未来予測の正確な著書が好評。近刊に『当は中国で勝っている日企業 』(集英社)、その他、『日人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(小学館)、『中国人の裏ルール』(中経の文庫)など著書多数。会社員時代はダイエーの中内功社長から社長賞を受賞。ツイッターアカウント:@tanizakihikari 谷崎光の中国ウラ・オモテ 中国経済の発展は想像以上に目覚ましい。特にこの5年がすさまじく、一般の日人が中国に対して考えていること、想像していることは“遠い過去

    中国人の対日感情が30年で劇的に変わった一番の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン
    ryu-site
    ryu-site 2018/10/26
    阿部首相と一緒に民間企業人が600人、官僚が200人、一緒に来た。全部税金ですよねぇ