タグ

2017年7月18日のブックマーク (9件)

  • アフィ死ねよ

    最近真剣に永久脱毛を考えてた。部位的にいうとハイジニーナ。永久脱毛なのでそんなに安くないしハイジニーナは特にお高め。 安くない金額を使うわけだからやっぱり評判とか見てからいろんなクリニックをじっくり比較してから施術を受けたいと思って検索してみたら当にアフィリエイトの息がかかっていない体験談なんて一切見つからない。よくよく考えたら金をもらわずに自分の恥部の脱毛の話をする人なんて少ないだろうけど、もしかしたら居るかもしれないその人たちの体験談もアフィサイトによって全部埋められてる。さらには「脱毛のアフィリエイトは稼げるジャンルです!」とか検索結果に出てくんの!ばーーーか! なんか昔はインターネットってもっと有用なかんじだと信じてたというか、個人の利害が関係ない情報をたくさん見れた気がするんだけどそういうのも幻想だったんだろうか。 結局ハイジニーナの脱毛したと 教えてくれた数人の友人に実際どう

    アフィ死ねよ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    Twitterで検索して聞いて見るのがいいんじゃないかな。まともな体験記事は善意なので、知らない人にそこまで求めるのは難しいと思う。
  • 喫煙者だけど非喫煙者の勘違い

    飛行機の中での喫煙が話題になってたんだがブコメをみたら勘違いが多かった。 どうやら喫煙者は中毒で飛行機の中のような禁止されている場所でも我慢できないんだと考えている人がいるらしい。 タバコをなんだと思ってるか知らんが、別にどうしても我慢できないって程のもんじゃないぞ。シャブじゃないんだから。 飛行機で禁止されてようと別にええやろって思ってるだけ。禁止されてようが文句いう奴がいなければ関係ないわって感じ。そんだけ。 *追記 どうしても我慢できんことにしたいんやな、まあイライラすんのは事実やけど。周りほぼ喫煙者だが、仕事中休憩入るまでみんな我慢してるのって幻だったんやな。 あと別にええやろってのはみんやってんのかと思ってたわ。車きてなかったら普通に赤信号でも渡るやろ。少なくとも路上喫煙より良くみるし。たくさん事故起きてるの知ってても。自分は良いけど、人はダメっておかしいやろ。

    喫煙者だけど非喫煙者の勘違い
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    公園で煙草吸ってる動画でその他含めて諸々炎上なうのYouTuberがいるんだが。
  • アタリ、最新ゲーム機「Ataribox」の写真を公開

    Atariは米国時間7月17日、ファンに宛てた電子メールで同社の最新ゲーム機「Ataribox」の写真を公開した。同社は6月、このゲーム機を予告する21秒間の動画をataribox.comに公開していた。 現時点で分かっていることは以下の通りだ。 クラシックゲームと新しいゲームの両方に対応 木目版とブラック&レッド版の2種類のエディションが提供される USBポート4つ、HDMIポート1つ、SDポート1つを装備 ゲーム機のフロントパネルは木製またはガラス製 Atariは次のように述べている。「皆さんが、仕様や対応ゲーム、機能、価格、発売時期など、詳細を求めていることは承知している。意図的にじらしているわけではない。しかし正しい手順を踏みたいと思っているので、Atariboxを完成させるにあたっては、段階的に情報を公開し、その過程でAtariコミュニティーの意見にしっかり耳を傾けることにした」

    アタリ、最新ゲーム機「Ataribox」の写真を公開
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    “しかし正しい手順を踏みたいと思っている”ゲーム機発表における正しい手順ってなんだ...。
  • 出来の悪い従業員に「この仕事は向いていない」と言うのは酷いことか?それとも当然のことか? - ありがとう熊さん

    かつて先輩に言われて体が震えるほど腹が立った言葉です。 20代の頃、5年間勤めた職人の会社を辞める時に先輩から 「お宅、職人に向いてないからな」と言われました。体が震えるほど悔しくて、腹が立ちました。 一生懸命やってきた仕事です。「お疲れ様」「元気でね」の優しい言葉を期待していただけに辛くてたまりませんでした。 その悔しい気持ちをぶつける形で、以前に別ブログで記事を書いたことがあります。 しかし、その後「この仕事は向いてない」と言う言葉は人や状況によって様々な捉え方があることを、そのブログに頂いたコメントで知りました。 今回は様々な言葉の捉え方を知って頂きたいと思いました。 まずは、それは言うべきではないと言うある方のご意見です。 「向いてない」って言葉は容易に言うべきではないと思います。私は父に言われました。現在、その仕事しかなく、それをするしかない状態なのに言われて辛いです。それしかで

    出来の悪い従業員に「この仕事は向いていない」と言うのは酷いことか?それとも当然のことか? - ありがとう熊さん
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    相手が本気の助言を求めていれば厳しいことを言ってもいいかもしれない。ただ、万人に言っていい言葉でもない。俺も本音では言いたいけど、ケースバイケースだと思う。
  • 日本、若年層支援に10億ドル 国連SDGs会合で表明:朝日新聞デジタル

    米国を訪問中の岸田文雄外相は17日午後(日時間18日未明)、ニューヨークの国連部で開かれた持続可能な開発目標(SDGs(エスディージーズ))に関する「政治フォーラム」で演説した。子どもや若年層の教育、保健、格差の是正などに取り組むため2018年までに10億ドル(約1100億円)規模の支援を実施していく考えを表明した。 同会合は日を含む44カ国が参加し、各国が映像や演説で自国の取り組みを紹介した。岸田氏は日の目標は「『誰一人取り残さない』多様性と包摂性のある社会」を実現することだと説明。日の地方の技術力で途上国支援を手がけるなど、「市民社会や民間企業など多様な英知を結集させ、具体的なアクションを起こす」と訴えた。 また、日政府の取り組みの考え方を「Public Private Action for Partnership」(官と民の連携に向けた取り組み)と表現。世界的なヒット曲で

    日本、若年層支援に10億ドル 国連SDGs会合で表明:朝日新聞デジタル
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    海外にそれやるなら国内保育士の給料を大幅に上げてやってよ。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    影響元が何かと想像したときに、ネトウヨ系YouTuberが頭をよぎったわ。
  • NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ

    ■(2017年7月19日追記)「しがらみのない奇抜な提言は”AI”ではなく製作者側の意図」との証言がありましたので別途まとめました→ https://togetter.com/li/1131398 ■因果関係と相関関係について ・因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) http://takehiko-i-hayashi.hatenablog.com/entry/20130418/1366232166 ・相関関係と因果関係の違いが一発でわかる具体例5選 http://atarimae.biz/archives/7374 続きを読む

    NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    なんでもかんでもデータぶち込んで、たまたま相関係数が高かったのを仮説にしちゃった的な可能性があるね。AIでも何でもない。
  • ある静岡の飲食店に「これは言わざるを得ない」と書いた感想に同感の民多数「たまったもんじゃありません」

    悪魔めさ😈(YouTube登録者数7万人) @devil_mesa666 静岡の洋レストラン「さわやか」で事したときの素直な感想。 普段はあんまりこんなこと言わないんだけど、言わざるを得ない…。 pic.twitter.com/cCG34ZxQQy 2017-07-16 22:48:19

    ある静岡の飲食店に「これは言わざるを得ない」と書いた感想に同感の民多数「たまったもんじゃありません」
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    本題と関係ないけど、最近はメモ帳のスクショを貼るのが流行ってるのか。よく見るね。
  • 字画判断は滅びろ

    子供ができた。 産まれるのはまだ先なので、夫婦間で名づけについてはまだ話し合っていない。 というか、お互い牽制しあっているといったほうが正しい気がする。 なぜなら、自分は「字画なんてまったくもって興味なし。好きな名前を付けたらいい。」という考えに対し、 相手は「字画は重要。それに合わせて名前またはつかう漢字を考えるべき。」という考えだからだ。 以前、何気ない会話の中でこのお互いのスタンスを話した。 そのときはまだ子供を作ろうとしていなかったので、気軽にこういう話ができた。 ただ、お互い「へーぇ」と言いながら、心の中では引っかかる部分があったんだろう。 その後もたまに話したが、「字画なんてどうでもいい」「いや、字画は重要だ」の平行線だった。 でもそろそろこの問題に対して真面目に取り組まなくてはいけない。 あたりまえだけど、わざと悪い字画の名前を付けたいわけじゃない。 付けたい名前で字画が良け

    字画判断は滅びろ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/18
    同意。あれはチョコレート会社がバレンタインデーを広めたのと大して変わらないと思ってる。