タグ

2017年9月10日のブックマーク (2件)

  • 大手芸能事務所に支配された「平成テレビドラマ全史」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    <なぜ日テレビドラマには、海外のように大人の鑑賞に堪える、作り込まれた作品が少ないのか? なぜ近年では、一部を除いてほとんどのテレビドラマが、低視聴率にあえいでいるのか? 大手事務所の「ドラマ支配」が分かる一覧はこちら 多くの人が感じているこの疑問を解き明かす、ノンフィクション作家・田崎健太氏の内幕レポート。前編に引き続き、後編では芸能事務所とテレビ局の力関係の変化を、過去27年間にわたるドラマの具体的データにもとづいて明らかにする。> 前編で登場したテレビプロデューサーは、日テレビドラマが「利権主義」に大きく舵を切ったのは1990年代後半ではないかと推測する。 一つのきっかけは97年の『ビーチボーイズ』(フジテレビ系)だったようだ。反町隆史と竹野内豊という、大手プロダクション「研音」所属の二人の人気俳優が主演を務めたヒット作である。 「このドラマの主題歌を反町が歌っている。主題歌

    大手芸能事務所に支配された「平成テレビドラマ全史」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/09/10
    これは興味深い記事。思い出の美化でも何でもなく、今のドラマはつまらないものばかりなのは間違いない。
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/09/10
    今の若手は比較的協力し合う傾向にあると思うんだけど、50代以上の老害が人を怒らせることばっかりしてる印象。バブルの影響か見栄っ張りが多過ぎる。