2013年6月28日のブックマーク (4件)

  • みんなの党の山田太郎議員が、マンガ規制派・平沢勝栄議員の児ポ法見解にツッコミを入れる : 二次元規制問題の備忘録

    みんなの党の山田太郎参議院議員と三谷英弘衆議院議員が、2013年6月26日に放送されたニコ生の中で、マンガ規制派の平沢勝栄議員の児童ポルノ法に対する見解にツッコミを入れていました。このブログ記事は、そのニコ生の文字起こしです。ツッコミの対象となったのは産経新聞に載った平沢勝栄議員のインタビュー。実際の新聞記事にリンクを張っておくので、このブログ記事を読む前に読んでおくことを推奨します。 ツッコミの対象となった実際の新聞記事: 「児童ポルノ禁止法改正案」 「漫画切り離して」山田太郎氏、「単純所持規制も」平沢勝栄氏 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130621/ent13062107540008-n1.htm 文字起こしをする動画: 【ニコ生(2013/06/26 22:00開始)】みんなのさんちゃんねる 出演:衆参国会議員 http:

    みんなの党の山田太郎議員が、マンガ規制派・平沢勝栄議員の児ポ法見解にツッコミを入れる : 二次元規制問題の備忘録
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2013/06/28
    成層圏外の魔物。彼らは芸術がなにか、文化がどから生まれてくるか関心がない。有るのは自分のこれまでの経験のみ。それを正しいと信じている。あまりにも現実に寄り過ぎてポインターを設定することを軽視する。
  • Linux、AMDのGPU対応大幅向上

    AMDエンジニアが6月26日(米国時間)、Linuxカーネルバージョン3.11向けにRadeonデバイスの利用を改善する大量のパッチを公開した。パッチおよびそれぞれの説明は「[PATCH 000/165] radeon drm-next patches」からアクセスできる。このパッチによってLinuxカーネルにおけるRadeonビデオカード/チップの扱いが向上する。 このパッチにおいて特に注目されるポイントは次のとおり。 R6xx-SIシリーズ向けのDPM (Dynamic Power Managament, ダイナミックパワー管理機能)サポート R6xx-SIシリーズ向けのASPMサポート CIK (Sea Islands)をサポート ここ数年、GPUはグラフィック処理やグラフィックレンダリングに使われるにとどまらず、汎用的な演算装置としても活用されはじめている。また、電力効率を求める

    Linux、AMDのGPU対応大幅向上
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2013/06/28
    ああ、あまりの金のなさに専属プログラマも首にしたというAMDが・・・
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2013/06/28
    ようやくChromeの立つ場所にやってきたIEって感じだな。ここでasm.jsな部分で速度はどうなのかが気になる。まあLinuxデバイスで動かない時点でChromeやFirefoxには追いつけないんだけどね
  • 「ロボットにとっては大きな一歩」──「KIROBO」、8月にISSへ打ち上げ 若田飛行士の相棒に

    人型ロボット「KIROBO」が8月4日、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられることが決まった。KIROBOは音声認識によって会話機能などを備え、宇宙飛行士の若田光一さんの“相棒”として、世界初となる宇宙での会話実験に挑む。6月26日に都内で開かれた完成発表会で、KIROBOは「これは小さな一歩ですが、ロボットにとっては大きな一歩です」と自らあいさつ。プロジェクトメンバーは「ロボットと共生する夢の未来を宇宙という舞台から世界に発信したい」と意気込んでいる。 電通と東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力で進めてきた「KIBO ROBOT PROJECT」が開発。宇宙に打ち上げられる「KIROBO」と、バックアップ用の地上用ロボット「MIRATA」の2体で、それぞれ身長34センチ、重さ約1キロ。デザインなどは数々のロボ

    「ロボットにとっては大きな一歩」──「KIROBO」、8月にISSへ打ち上げ 若田飛行士の相棒に
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2013/06/28
    この筐体に入る演算力が人間シミュレーション数人分を超えたあたりからいろいろ世界が変わり始めるな。カワイイとかそういったレベルじゃなくて主役交代と混ざって飲み込まれるかの門前の狼、後門の虎な未来が見える