2020年5月4日のブックマーク (4件)

  • 2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!

    令和3年9月更新 マイナンバー(社会保障・税番号制度)は令和3年9月1日よりデジタル庁に移転しました。 平成28年1月4日から令和3年8月31日に掲載した情報は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページにて御覧いただけます。

    2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2020/05/04
    おう!内閣府の刊行物なのに第三十二条の2で著作権保護対象なのか!機密保持誓約書が必要なの?ええー!日本国民として身分証明が出来たら自由に使って良いとかじゃないのか。悪用は個人情報漏洩にもなるけどうーん
  • 海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか

    2006年8月9日。米サンノゼで開催されたイベント「サーチエンジン・ストラテジーズ」において、当時米GoogleCEOを務めていたエリック・シュミットがこんな発言をした。 いま興味深いのは、新しいモデルが現れつつあることです。そして皆さんがいまここにいるのも、皆さんが新しいモデルの一部だからなのです。この機会がどれほど大きいか、誰もきちんと理解していないと思います。そのモデルは、データサービスとアーキテクチャがサーバ上にあるべきだという前提から始まっています。 私たちはそれを「クラウドコンピューティング」と呼んでいます。それは「クラウド」上のどこかに置かれています。そして適切なブラウザやアクセス権さえ持っていれば、手にしているのがPCなのかMacなのか、はたまた携帯電話なのかブラックベリーなのか、あるいはこれから開発される新しいデバイスなのかに関わらず、クラウドにアクセスできるのです。

    海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2020/05/04
    単なるスケールメリットの有無で専門のインフラチームを雇えるレベルの企業はオンプレのほうが安いってだけだろ・・・そのへんの貧乏企業が弱小システムをオンプレにする意味は殆ど無いと思うよ
  • Ubuntu急増でLinux押し上げ - 4月デスクトップOSシェア

    Net Applicationsから2020年4月のデスクトップOSのシェアが発表された。2020年4月はWindowsがシェアを減らし、Mac OSLinuxChrome OSがシェアを増やした。 Windowsのバージョン別では、Windows 10・Windows 8.1・Windows 7がシェアを減らし、Windows XPがシェアを増やした。Linuxでは、Ubuntuが大きくシェアを増加させた。2020年4月におけるLinuxのシェア増加はほぼUbuntuの増加によるものと見られる。 Ubuntuの開発をサポートしているCanonicalは2020年4月、Ubuntuの最新長期サポートバージョンとなる「Ubuntu 20.04 LTS」を公開した。2020年4月にUbuntuが大きくシェアを増やした背景には、このUbuntu 20.04 LTSの公開があると考えらえる。過去

    Ubuntu急増でLinux押し上げ - 4月デスクトップOSシェア
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2020/05/04
    単にぎょーみんぐPC御用達のWinの使用量が減って、個人ユースのMacやUbuntuが激増+学校用途でChromeOSが増えてきたせいじゃないかなー。ぎょーみんぐPCのOSとしてはプロプラで不自由とは言えWinがいろいろ便利じゃからのう。
  • 話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根本的理由

    話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根的理由:新連載・働き方の「今」を知る(1/4 ページ) 新連載:働き方の「今」を知る 「働き方改革」という言葉が浸透し、日でもようやく長時間労働などの慣行が見直されつつある。しかし、それでもまだまだ世にブラック企業は根強く存在する。また、あからさまな「ブラック企業」とはいえずとも、「それってどうなの?」と思えるような会社も数多く存在している。連載では、ブラック企業アナリストとして、数多くの事例を熟知している新田龍氏が、タイムリーな労働問題を中心に、働き方の「今」にメスを入れていく。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを導入する企業が増えている。しかし、社員の働きぶりを直接見ることができないことから、導入企業の多くが悩んでいるのが、 「社員がサボっているのではないか?」 「仕事の進捗状況が把握できないのでは?」

    話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根本的理由
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2020/05/04
    その評価をしなくなったとき、自分の存在が消えてなくなると評価する側が信じてるんじゃないですかね・・・骨の髄まで。彼らにとっては業績なんてどうでも良いんですよ。ただ自分の世界観を守りたいだけ。