2021年1月4日のブックマーク (3件)

  • エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。

    この記事で言いたいことは、まとめると以下のような内容になります。 ・「面倒くさくて複雑」といフローは、例外もあるものの、基的には不適切であるか、そのフローが必要とされる前提の方がおかしい ・けれど世の中には、「面倒で複雑なフロー程正しいし価値がある」と考える人が案外多い ・「面倒くさい」と言える人は貴重なんだけど冷遇されがち ・不要なJOIN句は敵だし、JOIN句の使い回しなど絶対してはならない よろしくお願いします。 さて、言いたいことは最初に全部言ってしまいましたので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、Twitterでこんなことを呟きました。 エンジニアをしていると「面倒くさいやり方は大抵間違っているか、あるいはそのやり方を必要としている前提の仕組みの方がおかしい」という思考は割と普通だと思うんだけど、どうも世間的には「面倒くさければ面倒くさい程正しい、ないし価値がある」と思っ

    エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2021/01/04
    なんか聞いたこと有るぞ・・・join以下をコピペって・・・
  • WebサイトLinuxシェア1月、Ubuntuが50%に迫る

    Q-Successから2021年1月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。2021年1月はUbuntuがシェアを増やし、CentOS、Debian、Gentooがシェアを減らした。Ubuntuはシェアの増加を続けており、現在と同じ傾向で増加が続いた場合、数カ月後にはUbuntuのシェアが50%を超えることになる。 CentOSプロジェクトは2020年12月、CentOS 8の提供を2021年で終了すると発表した。今後はCentOS Streamの開発に注力するとしている。しかし、CentOSとCentOS Streamはリリースの扱いが異なっており、代替候補となるのか疑問視する声もある。こうした状況を踏まえ、今後CentOSのシェアがどのように変化していくかが注目される。 2021年1月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/円グラフ 20

    WebサイトLinuxシェア1月、Ubuntuが50%に迫る
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2021/01/04
    CentOS大好きなのは日本が突出してるイメージで、ずい分前からDebianかUbuntuなんだよな・・・
  • 学生の「裏アカ」「人物像」 企業調査センターが特定サービス

    企業専門の調査会社、株式会社企業調査センターは、学生の人物像が伝わりにくいというWeb面接のデメリットを解消するサービスとして、裏アカウント特定サービス「Sトク」と「バックグランドチェック」を提供している。 そこで企業調査センターは裏アカウント特定サービス「Sトク」と「バックグラウンド チェック」のサービスを提供開始した。インターネットを活用したSNS上の情報をはじめとして経歴や趣味・し好から人物像を分析するとともに、探偵業でも届け出ている同社ならではのスキルを活かし、応募者の居宅周辺での聞き込み調査も行うという。 「Sトク」は裏アカウントを80%の割合(2020年12月28日現在)で特定に成功。人だけではなく、友人など思い入れのある名前などから検索を実施することで他社に比べ高い特定率を実現しており、アクティブユーザーの多い新卒世代や転職希望の30代~40代前半であれば、さらなる高確率で

    学生の「裏アカ」「人物像」 企業調査センターが特定サービス
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2021/01/04
    一回爆発炎上して非合法化されればいいのに